「BioJapan2025」に「首都圏ARコンソーシアム」の構成機関として共同出展します

東海大学では、10月8日(水)から10日(金)までパシフィコ横浜で開催される「BioJapan2025」に、「首都圏ARコンソーシアム(MARC)※」の構成機関として共同出展します。「BioJapan」は世界で最も古い歴史を持つアジア最大級のバイオテクノロジーに関するパートナリングイベントで、今回が27回目となります。本学からは医学部の研究者が、新たな治療法につながる研究シーズをポスター発表します。

詳細は下記をご覧ください。

◇開催概要
会期:2025年10月8日(水)~ 10月10日(金)
会場:パシフィコ横浜1階 展示ホール
入場料:無料(来場する場合は個人での来場者登録が必要です)
「BioJapan2025」公式ホームページ
https://jcd-expo.jp/ja/

◇出展内容
【研究①】
研究課題名(日):椎骨動脈石灰化AIによる新たな動脈硬化性疾患バイオマーカーの確立
研究課題名(英):Establishment of a New Biomarker for Atherosclerosis Diagnosis and Prognosis Prediction using a Vertebral Artery Calcification AI
研究代表者:上田 容子(医学部医学科基礎医学系生体構造学領域 准教授)
      岡崎 隆(医学部医学科専門診療学系画像診断学領域 助教)
      隅山 香織(医学部医学科基礎医学系生体構造学領域 教授)
      林 省吾(医学部医学科基礎医学系生体構造学領域 教授)

【研究②】
研究課題名(日):便擦過プロテオミクスによる小児の非IgE依存性消化管アレルギーの非侵襲診断
研究課題名(英):Noninvasive Diagnosis of Pediatric Non-IgE mediated Gastrointestinal Food Allergies Using Stool-Smear Proteomics
研究代表者: 犬飼 香織(医学部付属病院 臨床助手)
       山田 佳之(医学部医学科総合診療学系小児科学領域 教授)

【研究③】
研究課題名(日):将来の医薬品としての中分子糖ペプチド ーグリコシダーゼ耐性で免疫を刺激する糖ペプチドー
研究課題名(英):Mid-size glycopeptide as future pharmaceutical  Glycosidase-resistant immune-stimulating glycopeptide –
研究代表者:蟹江 治(工学部生物工学科 教授)

※首都圏ARコンソーシアム(MARC)
首都圏の私立大学をはじめとする臨床研究機関が連携・協力関係を結び、アカデミアの基礎研究の成果を実用化につなげる非臨床・臨床一体型の橋渡し研究体制の構築、人材の育成、情報の共有等を図ることを目的として2017年1月に発足。22年4月に一般社団法人化されています。

公式ホームページ
https://marc-med.org/