清水は冷凍マグロの漁獲日本一を誇る有名な海の町、魚の町です。日本でいちばん深い2500メートルの駿河湾に面し、約1000種類の魚がすんでいます。
※時期により魚種の変更がある場合があります。
【ハオコゼ】
青森県~九州南岸に分布しており、浅い岩礁や潮間帯に生息している。主に小型の甲殻類を食べる。背ビレ、臀ビレ、腹ビレの棘に毒を持ち、刺された箇所は痛みを伴いながら腫れるため、注意が必要である。

【ホシハゼ】
千葉県~南西諸島、中国、台湾など、インド・太平洋域の沿岸部に分布する。清水では河口域などの砂泥底、ガレ場などに多く生息している。

【クモハゼ】
インド・太平洋域の温帯から熱帯にかけて広く分布し、国内では千葉県以南で見られる。清水では港湾部や河口域など身近な場所でもよく見られる。

【カサゴ】
北海道~九州、東シナ海、朝鮮半島、中国、台湾、南シナ海などに分布。清水では身近な堤防などで観察、釣ることができる。

【アカササノハベラ】
相模湾以南、小笠原。台湾、南シナ海に分布。清水では身近な堤防で日中よく見られる。

【ホシササノハベラ】
青森・千葉県以南の琉球列島を除く日本各地。台湾などに分布。よく似たアカササノハベラとは頬の線の向きで見分けられる。清水ではアカササノハベラと同じく、日中の岸壁でよく見られる。

【カゴカキダイ】
山陰・茨城県以南。台湾、ハワイ諸島、オーストラリアの岩礁域に生息。清水では身近な堤防などでもよく見られる。

【コケギンポ】
青森県以南の日本海沿岸、千葉県~屋久島までの太平洋沿岸、東シナ海。朝鮮半島などに分布。清水では岸壁に牡蠣などがついている場所でよく見られる。
