各種保険について

学生健康保険互助組合

本学には、医療費を相互扶助することを目的として設立された学生健康保険互助組合があります。

病気やケガで保険診療を受けたときに支払う医療費は、学生の扶養者である保護者が国民健康保険や社会保険に加入しているときは、その健康保険から医療費の7割が給付され、被扶養者である学生は3割を自己負担するのが通例です。

学生健康保険では、この本人負担額を給付するもので、結果本人負担はなくなるというものです。ただし、給付限度額は、外来、入院とも月額40,000円まで、年間では480,000円以内としております。

なお、歯科治療、交通事故によるケガ等で一部給付の対象とならない診療があります。

東海大学 学生安全会(団体総合生活保険)

大学生になると自己責任が基本的な考え方であり、自分や相手に対して、常に万が一を想定し、準備しておく必要があります。例えば自転車事故にあった場合、近年では高額な賠償金を請求されることもあります。また、大学の公認団体で活動中に事故にあった場合でも、管理監督する教職員に法的責任がなければ学生を救済することはできません。

したがって、学生自身の生活や活動に見合った内容の何らかの保険に加入しておくことは、自身の学生生活を守る上で必須と言えます。

東海大学学生安全会保障制度は、東海大学と東京海上日動火災保険株式会社が提携して開発した、本学学生のための割安な保険料による総合保障制度(団体総合生活保険)です。

この「東海大学学生安全会」への加入は任意であり、すでに何らかの保険に加入済みの場合は、加入する必要はありません。今後もいずれかの損害賠償責任保険に加入の予定がない場合には、在学中の24時間を広範囲に保障する東海大学学生安全会」への加入をお勧めいたしますのでご検討ください。