
岩本 泰
イワモト ユタカ
- 教授
- 学位:博士(教育学)
基本情報
所属
- 教養学部 / 人間環境学科
- 教養学部 / 人間環境学科 自然環境課程
- 人間環境学研究科 / 人間環境学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 関係人口
- 交流人口
- SDGs
- 総合的な学習の時間
- 総合的な探究の時間
- 地域環境政策
- 環境教育
- まちづくり
- 持続可能性
- 観光まちづくり
- 持続可能な開発
- 倫理的(エシカル)消費
- フェアトレードタウン
- 持続可能な地域づくり
- 地域開発
- ESD
- 開発教育
- 保育内容(環境)
- 科学教育
- 理科教育
- 社会教育
- フェアトレード
- 教育方法学
研究分野
- 人文・社会 社会学 観光学関連
- 環境・農学 環境材料、リサイクル技術
- 環境・農学 循環型社会システム
- 人文・社会 教育学 社会教育 教育方法学
- 人文・社会 子ども学、保育学
- 人文・社会 科学教育 環境教育
- 環境・農学 環境政策、環境配慮型社会 環境教育
委員歴
- 一般社団法人 日本環境教育学会 業務執行理事
- 一般社団法人 日本環境教育学会 ダイバーシティ推進委員 (委員長)
- 日本シティズンシップ教育学会 理事(大会・研究担当)
- 東京都板橋区 環境教育推進協議会委員
- 日本環境教育学会 編集委員(査読担当)
- 日本環境教育学会 代議員
- 逗子フェアトレードタウンの会 理事
- かながわ開発教育センター 理事
- 日本環境教育学会 研究委員 副委員長
- 神奈川県 松田町 旧寄中学校利活用事業者選定委員会 委員長
- 神奈川県 松田町 旧寄中学校利活用検討委員会委員 副委員長
- 日本環境教育学会 編集委員
- 神奈川県 松田町 関係人口創出・拡大事業に係る事業者審査委員会委員 副委員長
- 神奈川県 大磯町 環境審議会 会長
- 国立教育政策研究所 学校教育におけるESDに関する研究 研究協力者
- 国立青少年教育振興機構 研究紀要委員会 (査読協力)
- 全国地球温暖化防止活動推進センター 地球温暖化防止のための環境学習プログラム(基礎知識編) 教材作成委員
- (財)環境情報普及センター EICネット環境教育教材コンテンツ検討委員
論文
ファッションから考える「SDGsの教育」実践研究―東海大学教養学部 SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから―
コロナ禍における「オンライン関係人口」創出に向けた シティプロモーションの可能性
持続可能な地域づくりに向けた「関係人口」創出の意義
持続可能な未来の担い手を育む「SDGsの教育」の検討 -東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから-
地域で考える「SDGs の教育」の意義 ~東海大学教養学部 SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから~
まちぐるみの「フェアトレードタウン」学習~東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから
フェアトレードタウンを鍵概念としたESDの可能性 ~東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトから~
倫理的(エシカル)消費を鍵概念としたESDの可能性 : 『このTシャツはどこからくるの? : ファッションの裏側にある児童労働の真実』教材を事例として
東海大学教養学部とユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)
持続可能な社会に向けた学校論序説
「環境人材」育成を志向する地域環境教育の可能性
地域に根ざした環境人材育成の一考察 : Hungerfordらの「責任ある環境行動」研究の視点から
子どもの創意工夫を育む遊び環境の検討
地域環境における自然と文化の学習創造に関する研究
都市環境におけるESD実践の可能性
ポスト東日本大震災の開発教育研究
MDGsをめざす環境教育の研究
農業体験にみられる環境保全認識の発達
環境保全活動・環境教育推進法の取り組みについて (特集 持続可能な社会を目指す環境教育)
環境教育からESDへの変遷に関する検討
書籍等出版物
- 知る・わかる・伝えるSDGs Ⅳ 教育・パートナーシップ・ポストコロナ
- 知る・わかる・伝えるSDGs Ⅲ 生産と消費・気候変動・海の豊かさ・陸の豊かさ・平和と公正
- SDGs時代の学びづくり-地域から世界とつながる開発教育
- SDGsと学校教育 総合的な学習/探究の時間 -持続可能な未来の創造と探究-
- SDGsと学校教育 教職概論-「包容的で質の高い教育」のために-
- 科学的リテラシーを育成する理科教育の創造
- 環境学習のラーニング・デザイン-アクティブ・ラーニングで学ぶ持続可能な社会づくり-
- 教育方法・技術論 : 主体的・対話的で深い学びにむけて
- 教育の課程と方法:持続可能で包括的な未来のために (「ESDでひらく未来」シリーズ)
- SDGsと開発教育:持続可能な開発目標ための学び
- 持続可能な未来のための教職論
- 環境教育とESD (日本の環境教育)
- 秦野ふるさと昔ばなし (みずのない川・一つ目小僧と道祖神)
- 子ども白書2010 「子ども政策」づくりへの総合的提案
- 学校環境教育論 (持続可能な社会のための環境教育シリーズ)
- 現代環境教育入門 (持続可能な社会のための環境教育シリーズ)
- ジュニア地球白書 2007-08―ワールドウォッチ研究所 (2007)
- 未来をつくる『人』を育てよう(わかる!ESDテキストブック シリーズ1 基本編)
講演・口頭発表等
- フェア・SD の本質を問う「SDGsの教育」実践研究 ―繊維・アパレル産業を事例として―
- 持続可能な地域づくりをめざす「オンライン関係人口」創出に向けたシティープロモーションの可能性
- フェアトレードタウン逗子で考える「SDGsの教育」の意義
- 持続可能な地域づくりに向けた関係人口創出の意義を考える ~地域課題の学び合いによる可能性検討から~
- 「関係人口」創出に向けた実践的な教育方法の検討 -地域と「関係案内人」が協働する学びづくりの視点から-
- 持続可能な地域づくりをめざす「関係人口」創出の意義 ~「関係案内人」と協働する学びづくりの観点から~
- フェアトレードタウンで考えるSDGs-東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクトより
- フェアトレードタウン(逗子市)で考えるSDGs-東海大学教養学部SOHUM「アースミュージアム」プロジェクト実践より-
- フェアトレードタウン逗子における市民協働のまちづくり
- フェアトレードタウンを鍵概念としたESDの検討 -神奈川県逗子市を事例として-
- フェアトレードから広がる学び -東海大学SOHUMアースミュージアムプロジェクト実践より-
- Tシャツのサプライチェーンから倫理的(エシカル)消費とSDGsを考えるESDの可能性
- 倫理的(エシカル)消費を鍵概念としたESDの検討
- SDGsと環境教育
- 日々の暮らしの中の世界のつながりを考える -東海大学教養学部SOHUMアースミュージアムプロジェクトの実践より-
- 意思決定能力を育むESD -ランキングの可能性
- SDGsの達成に向けた環境教育を考える ~ESDGsの具体的な展開に向けて
- 「地域知」の位相における学び論
- ファッションから考える世界とのつながり ~教養学部「アースミュージアム」プロジェクト実践から~
- 地域に根ざした環境人材育成の実践的検討-自然環境課程(東海大学教養学部人間環境学科)の事例から-
担当経験のある科目
- 総合的な学習の理論と実践
- 生活文化演習
- 生活文化論
- エシカル消費論
- 教育概論
- 環境倫理
- 人間環境研究特講
- 人間環境研究論文1・2・3・4
- 環境専門演習1/2
- 環境基礎演習
- ゼミナール1/2
- プレゼミナール1/2
- 自然環境応用実験
- 自然環境基礎実験
- 卒業研究1/2
- 教育実践演習
- 教育総合演習
- 持続可能性研究
- 理科指導法
- 保育の内容(環境)
所属学会
- エシカル協会
- 逗子フェアトレードタウンの会
- かながわ開発教育センター
- NGO グローバル・ヴィレッジ
- 認定NPO法人 ACE
- ESD活動支援センター
- 開発教育協会
- 日本ESD学会
- 環境福祉学会
- 日本保育学会
- 日本教育方法学会
- 日本理科教育学会
- 日本社会教育学会
- こども環境学会
- 日本国際理解教育学会
- 日本環境教育学会
- 日本シティズンシップ教育学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
「関係人口」創出を目指す「関係案内人」の役割や創出評価の枠組形成に関する実証研究
SDGsを目指した持続可能な地域の形成条件とESD評価方法に関する実証研究
コロナ禍における地方への移住志向拡大を契機とした、移住希望者の意識醸成及び関係人口創出に向けたシティープロモーション動画の企画及び制作
社会貢献活動
- SDGsワークショップで地域の課題解決をシミュレーション
- 中津高生が考えるSDGs-「知る」から「行動」へ
- SDGsって何だろう
- SDGsとは何か~変革的 (transformative)行動に向けて
- 持続可能なライフスタイルから考えるSDGs
- SDGsから考える学部学科選択
- SDGsの視点を取り入れた学校教育実践(教員研修会)
- SDGs をテーマとした研究発表準備に対する講評会
- カーボンニュートラルについて理解を深めよう
- ESD、SDGsの視点を取り入れた環境学習
- ESD探究で調べた内容の論文のまとめ方
- 学校教育におけるESD・SDGsの進め方について(教員研修会)
- 地域課題 × SDGs
- SDGsとは何か
- 地域課題 × SDGs
- SDGsってなんだろう(教員研修会)
- SDGsと私たち(秦野市ふるさと講座(生涯学習講座))
- SDGsに関する講演(教員研修会)
- ユネスコスクールとは?(教員研修会)
- SDGsの教育と実践とは?(教員研修会)
学術貢献活動
- 持続可能な社会の創り手を育むSDGsの教育 -学校・地域・社会・世界のつながりを描く
- 日本シティズンシップ教育学会 第2回大会
- プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習 ―持続可能な地域と学びづくり―」 自立的な地域づくりにみるSDGsの理念
- フェアトレードで取り組む-逗子市フェアトレードタウンの活動を環境福祉の視点から考える-
- 世界に変革を生み出す 環境教育-持続可能な社会の担い手を育むために-
- オンラインセミナー「ファッションの『サスティナブル』って何だろう?」
- シティズンシップ教育・市民性教育の これまでとこれから (第1回 オンライン 研究集会)
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)