富田 誠
トミタ マコト
- 准教授
- 学位:修士(国際情報通信学)
基本情報
所属
- 教養学部 / 芸術学科
- 教養学部 / 芸術学科 デザイン学課程
- 芸術学研究科 / 造型芸術専攻
- マイクロ・ナノ研究開発センター
詳細情報
研究キーワード
- 科学技術コミュニケーション
- 当事者デザイン
- 参加型デザイン
- 対話のデザイン
- 視覚的対話
- 情報デザイン
- デザイン
研究分野
- 人文・社会 デザイン学
委員歴
- 厚生労働省 大臣官房総務課広報室 参与
- 総務省 行政評価局 アドバイザー
受賞
- 日本デザイン学会 第69回春期研究発表大会 グッドプレゼンテーション賞 研究発表では語りえない内的動機の語り出し—国立環境研究所における協働研究のためのワークショップ
- 東海大学 優秀賞(異分野融合による研究推進) 領域横断的研究を推進するための視覚的対話の手法の開発
- 日本デザイン学会 第68回春期研究発表大会 グッドプレゼンテーション賞 デザイン制作における根拠の形成過程
- Resources, Conservation & Recycling Resources, Conservation & Recycling 2020 Most Downloaded Paper Awards
- The 13th Biennial International Conference on EcoBalance The Best Poster Award Global Distribution of Hidden Flows Induced by Consumption of Metals: Iron, Copper, and Nickel
- 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会 グッドプレゼンテーション賞 公務員の政策資料の視覚化における当事者デザイン支援の研究
- The 12th Biennial International Conference on Ecobalance (Ecobalance 2016) People's choice poster award Global distribution of material consumption: Nickel, Copper, and Iron
論文
総合大学における学部横断型のデータサイエンス教育の取り組み
厚生労働省のロゴタイプ制作 デザイン制作における根拠の形成過程
芸術学科と医療系学科との異分野協働に向けた課題
共創の場における視覚的対話手法の比較
「Designing Ours『自分たち事』をデザインする」出版プロジェクト
Global distribution of material stocks: iron, copper and nickel
Information behavior of university students living outside the disaster area after the Kumamoto earthquake
Improvement of Twitter-based disaster-related information sharing system
Classification and Mapping of Disaster Relevant Tweets for Providing Useful Information for Victims During Disasters
A Real-Time Disaster-Related Information Sharing System
Information behavior of university students living outside the disaster area after the Kumamoto earthquake
講演・口頭発表等
- 創ってみよう!わたしの“こころの街”!―こども当事者研究×岡本太郎美術館―
- エスノグラフィックアプローチによる社会関係資本の視覚化―横浜関内地区における成果より―
- 研究者の見え方の交換がもたらすもの—国立環境研究所における「探究メガネ」ワークショップを例に—
- 自分の研究コンセプトを可視化するワークショップ
- Designshio Do Weekend 近代デザイン史入門
- 私がかかわるできごとのわかりかた
- 領域横断的研究を推進するための視覚的対話の手法の開発
- 研究発表では語りえない内的動機の語り出し—国立環境研究所における協働研究のためのワークショップ—
- Victor Margolinのデザイン研究思想 ー晩年の泰斗はデザインの「学」に何を思うー
- オンライン会議における書く力とコミニュケーション調査
- 日本デザイン学会 情報デザイン部会(info-D)第3回オルタナティ部活動報告会
- デザイン制作における根拠の形成過程ー厚生労働省のロゴタイプ制作を例に
- デザインの実践が生み出す変容の察知ー教育内容と学生の卒業研究の事例から
- 組織の協働を支援するデザイン
- 参加のデザイン×視覚的対話
- 対話のデザイン×会議のデザイン
- 制作活動をふり返り、制作コンセプトを見出すワークショップの考察
- 患者の意思決定を支援する「俯瞰型」リーフレットの制作
- 保育現場における保育士同士の会話を支援するツールの作成
- 遠まわりの合流-創造的連携を促す視覚的対話
所属学会
- 公共コミュニケーション学会
- 日本デザイン学会
- 共創学会
- 芸術学研究会
- 環境芸術学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
研究者間の創造的連携を支援する視覚的対話プログラムの開発
資源消費が誘発する地球改変量:影響の原因者である消費国が果たすべき役割
サプライチェーンを通じた資源利用と環境影響の解析と資源利用の高度化・高効率化研究
メディア報道
- 「VI生成における『じゃない感』と『かもしれない感』」ゲストトーク
- 「デザインプロセスにおいて“小さな試行錯誤”が持つ力」ゲストトーク
- 行政機関による新型コロナ関連の情報発信のデザインについてのコメント
- オンライン授業の導入に関するコメント
- 行政の情報発信に関するコメント
- コロナ情報発信サイトに関するコメント
- 政府の会議におけるビジュアルファシリテーションの導入に関する取材
- 政府の会議のインフォグラフィックス化に関する取材
- 政府の会議における対話デザインに関する取材
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)