東海大学では、教職員を海外に派遣し、教育および研究の実践に役立てています。
【教員の派遣】
2025年度派遣人数
教員 3名
派遣先代表例 オーストラリア 2025年4月1日~2026年3月31日 特別研究期間制度対象者「乳酸菌を用いた新しい植物性発酵ミルクの国際開発に向けた基礎研究」 他
2024年度派遣人数
教員 7名
派遣先代表例 ノルウェー 2024年4月1日~2025年3月31日 特別研究期間制度対象者「災害時に明瞭な音声案内の作成に向けた公共空間の音環境の模擬」 他
2023年度派遣人数
教員 5名
派遣先代表例 中国 2023年4月1日~2024年3月31日 特別研究期間制度対象者「雲南大理白族の基礎的研究」他
2022年度派遣人数
教員 2名
派遣先代表例 アメリカ合衆国 2022年10月1日~2023年3月31日 特別研究期間制度対象者「パーソナリゼーション:教育と研究の未来」他
2021年度派遣人数
教員 5名
派遣先代表例 メキシコ 2021年4月1日~2022年3月31日 特別研究期間制度対象者「メキシコ西部古典後期の遺跡調査」 他
2020年度派遣人数
教員 11名
派遣先代表例 ドイツ 2020年4月1日~2020年9月20日 特別研究期間制度対象者「IoTシステム開発方法論および教育方法論に関する研究」 他
2019年度派遣人数
教員 9名
派遣先代表例 ノルウェー 2019年4月1日~2020年3月31日 特別研究期間制度対象者「文化政策についての調査研究」 他
【職員の派遣】
2025年度職員研修(予定)
【中上級】ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2025年12月1日(月)~12月14日(日)(予定)
【研修地】米国・ハワイ
【研修内容・目的】
①他大学との共同研修。
②ビジネス中上級英会話や異文化コミュニケーションを学ぶほか、ハワイ大学などの近隣大学を訪問し、現地教職員へのインタビューを通して担当業務の比較を行う。
③相互の大学におけるグローバル化の戦略や取組みに関するインタビューにより、グローバル推進に向けた業務改善に繋げる。
【参加者】2~3名
デンマーク「グローバルFD&SD研修」(仮称)
【期間】2025年11月中
【研修地】デンマーク
【研修内容】調整中
【参加者】未定
2024年度職員研修
【中上級】国際化対応力職員研修(タイ)
【期間】2024年8月28日(水)~9月4日(水)
【研修地】タイ
【研修内容・目的】
①本学外地機関を理解するため、事前研修にてアセアンオフィスの歴史や経営状況を学ぶ。
②バンコクで開催の国際留学フェアに2日間参加し、東海大学ブースでの相談者対応や他大学ブースの訪問を行う。東海大学の理解を深めると共に、進学希望者のニーズをつかむ。
③参加者自身がタイ協定校の担当者と英語で訪問調整を行い、訪問先では英語で意見交換を行う。英文メール対応力を身に着け、タイと日本の教育文化の違いを見つける。
【参加者】3名
【初級】ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2024年10月6日(日)~10月14日(月)
【研修地】米国・ハワイ
【研修内容・目的】
①ビジネス初級英会話やアメリカ文化を英語で学ぶ他、本学外地機関の理解のため、HTICの歴史や経営状況等を日本語で学ぶ。
②ハワイ大学などの近隣大学訪問や現地学生との交流を通して、英語コミュニケーションのバリアをなくす。
【参加者】5名
【中上級】ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2024年12月2日(月)~12月14日(土)
【研修地】米国・ハワイ
【研修内容・目的】
①他大学との共同研修。
②ビジネス中上級英会話や異文化コミュニケーションを学ぶほか、ハワイ大学などの近隣大学を訪問し、現地教職員へのインタビューを通して担当業務の比較を行う。
③相互の大学におけるグローバル化の戦略や取組みに関するインタビューにより、グローバル推進に向けた業務改善に繋げる。
【参加者】3名
2023年度職員研修
【初級】ハワイ東海インターナショナルカレッジカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2023年10月1日(日)~ 10月9日(月)
【研修地】米国(ハワイ)
【研修内容・目的】ビジネス初級英会話やアメリカ文化を学ぶほか、ハワイ大学などの近隣大学訪問や現地学生との交流を通して、大学紹介(自学部・自学科)と自分の業務について英語で説明できるようになる。HTICの部署においてどのような業務をしているのか理解を深め、研修後にHTICについて説明ができるようになる。※事前・事後研修として、DMM英会話3か月の受講を必須とする。大学紹介(自学部・自学科)と自分の業務について事前準備を行う。
【参加者】11名
【中上級】ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2023年11月27日(月)~ 12月10日(日)
【研修地】米国(ハワイ)
【研修内容・目的】他大学との共同研修。ビジネス中上級英会話や異文化コミュニケーションを学ぶほか、ハワイ大学などの近隣大学を訪問し、現地教職員へのインタビューを通して担当業務の比較を行う。相互の大学における国際化の戦略や取組みに関するインタビューにより、グローバル推進に向けた業務改善に繋げる。
【参加者】1名
国際化対応力職員研修(タイ)
【期間】2023年10月17日(火)~ 10月23日(月)
【研修地】タイ
【研修内容・目的】バンコクで開催される国際留学フェアに参加し、東海大学ブースでの相談者対応や他大学のブースを訪問し、情報収集や交流を行う。また、タイの協定校を訪問して、本学の説明や意見交換を行うことで、異文化対応力やプレゼンテーション力を向上させる。
【参加者】4名
2022年度職員研修
【初級】ハワイ東海インターナショナルカレッジカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2022年11月13日(日)〜 11月21日(月)
【研修地】米国(ハワイ)
【研修内容・目的】ビジネス初級英会話やアメリカ文化を学ぶほか、イベント(HTICキャンパスを一般向けにオープン。東海大学のブースをHTICキャンパス内に開設。)に参加し、地域住民や現地学生向けに東海大学の紹介を行う。異文化対応力を身に着け、窓口対応などのサービス向上に繋げる。
【参加者】10名
【中上級】ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC) プログラム(ハワイ)
【期間】2022年11月28日(月)〜 12月11日(日)
【研修地】米国(ハワイ)
【研修内容・目的】他大学との共同研修。ビジネス中上級英会話や異文化コミュニケーションを深く学ぶほか、ハワイ大学などの近隣大学を訪問し、現地教職員へのインタビューを行う。各大学の国際化の戦略や取り組みを知ることにより、グローバル推進に向けた業務改善につなげる。
【参加者】2名
【初中級】国際化対応力職員研修(タイ)
【期間】2022年11月9日(水)〜 11月15日(火)
【研修地】タイ
【研修内容・目的】バンコクで開催される国際留学フェアに参加し、東海大学ブースにおける入学希望者への対応や他大学のブース訪問を通じた情報収集や交流を行う。また、協定校を訪問して本学の説明や意見交換を行うことで、異文化対応力やプレゼンテーション力を向上させる。
【参加者】2名
【中上級】アジア太平洋地域国際教育協会グローバルネットワーキング研修(タイ)
【期間】2023年3月12日(日)〜 3月19日(日)
【研修地】タイ
【研修内容・目的】アジア太平洋地域国際教育交流協会の年次総会兼国際教育フェア(APAIE)に参加し、各大学の国際化推進の取組みや国際教育プログラムの現状を学ぶ。さらに、ワークショップ゚への参加、フェア参加者への聞き取り調査を通じて、業務に関連する課題解決力を身につける。
【参加者】2名
※私立大学等経常費補助金特別補助要件該当者のみ掲載