お知らせ
■利用時のご注意
- 当面の間、「ファミリーマート」、「ローソン」においては「クレジットカード」および「PayPay」のみご利用いただけます。
以上、ご迷惑をおかけしますが、復旧した際には、公式HP等にて再度ご連絡いたします。
【在学生・卒業生・修了生・離籍者対象】夏期休業期間中の証明書申請について
各種証明書の種類・発行手数料等
※下記の証明書はオンライン申請の対象外です。証明書をご希望の方は、こちらをご確認ください。
九州東海大学 | 北海道東海大学 | 東海大学短期大学部(高輪) | 東海大学短期大学部(静岡) |
東海大学短期大学部(熊本) | 東海大学福岡短期大学 | 東海大学工芸短期大学(旭川) | 東海大学医療技術短期大学 |
各種証明書発行に関する注意事項
- 証明書は、電話、FAX、メール等での申し込みは受付ておりません。また、メール等での送付も行いません。
- 証明書は、在籍時の氏名で発行いたします。
- 研究生・科目等履修生・聴講生等の非正規生の証明書については、在籍キャンパス又は在籍当時の校舎・キャンパスまでお問い合わせください。
- 「成績証明書」と「学期別成績証明書」は記載内容が異なります。以下を確認の上、申請してください。
証明書の種類 | 学 部 | 大学院 |
---|---|---|
成績証明書 | ・合格評価科目のみ記載 ・GPA記載なし | ・合格評価科目のみ科目区分毎に記載 ・GPA記載なし |
学期別成績証明書 | ・合格評価、不合格評価科目ともに修得年度学期毎に記載 ・GPA(2003年GPA制度導入以降入学生のみ)記載 | ・合格評価、不合格評価ともに修得年度学期毎に記載 ・GPA記載なし |
- システムメンテナンス期間及び本学の休業期間は受付処理を行いません。ご注意ください。
各種証明書の申請方法
本学が発行する証明書の申請方法には、証明書の種類や卒業時期等により、「A:オンラインで申請する方法」と「B:郵送(在学生は原則窓口)で申請する方法」の2通りがあります。在学生、卒業生・修了生・離籍者ともに上述の「各種証明書の種類」を確認の上、指定された方法で申請してください。
※オンライン申請対象外の証明書が必要な方は、「B:郵送(在学生は原則窓口)で申請する方法」から申請してください。
オンライン申請から証明書受取までの流れ

オンライン申請に関する注意事項
【厳封・押印・POPITA(電子透かしマーク) 】
以下に該当する場合は、必ず「B:郵送(在学生は原則窓口)で申請する方法」より申請を行ってください。
- 厳封した証明書が必要な方
- ビザ申請等のため実際の印鑑での押印が必要な場合
※コンビニでの受取はプリント押印となります。
※備考欄に「ビザ申請のため実際の押印希望」とご記入ください。 - 外務省等の提出先は、POPITA(電子透かしマーク)利用の証明書が認められない場合があります。
※必ず提出先へご確認ください。
※申請理由に「ビザ申請のためPOPITA無しの証明書を要望」とご記入ください。
【領収書・発行手数料等の返金】
- 領収書の必要な方は、印刷先・お支払方法を選択する際に「コンビニ現金払い」を選択してください。
- 支払いが完了した発行手数料等は 、理由の如何によらず返金できませんのでご注意ください。
【海外からの申請】
- 海外からの申請時、緊急連絡先番号、携帯番号、郵便番号に、文字数等の制限エラーが生じることがあります。
その場合、全てに「0」を入力し、備考欄に緊急連絡先番号、携帯番号、郵便番号と国名をご記入ください。
受取方法
コンビニでの受取方法
利用できるコンビニエンスストア(以下、コンビニ)
国内の提携セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店舗
※ 海外店舗では利用できません。
利用できる時間帯
24時間365日
各種メンテナンス期間や本学の利用停止期間を除く。
※ 本学公式サイト等でお知らせします。
証明書発行手数料等の支払方法
クレジットカード支払い・現金払い(セブン-イレブン)・現金払い(ファミリーマート)・現金払い(ローソン)・PayPay
コンビニでの現金払いについて
申請から7日以内にお支払いください。
【セブン-イレブン】
決済代行の「SBPaymentService」を利用します。
お支払い情報を入力し、お支払い受付完了後に発行される「払込票」を印刷するか「払込票番号」をメモしてレジにご提示ください。
・セブン-イレブン決済のお支払方法について
【ファミリーマート】【ローソン】
コンビニ現金収納サービス「SmartPit」を利用します。
申し込み時に発行された「スマートピット番号」をもとに各店舗の「マルチメディア端末」で「申込券」を発行し、レジにて支払いとなります。
・ファミリーマート:マルチメディア端末「Famiポート」について
・ローソン:マルチメディア端末「Loppi」について
印刷期限
印刷期限は申請から7日間
※8日目深夜0時以降は印刷できません。発行手数料も返金できませんのでご注意ください。
サービス利用上の注意
・証明書の枚数や種類を誤って申請を完了した場合、理由の如何に関わらず手数料等の返金はできません。
※コンビニ印刷の証明書にはPOPITA技術(偽造抑止)が施されているため、コピーして使用することはできません。
※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
郵送での受取方法
郵送方法
国内:レターパックライト 430円(2025年7月現在)
海外:EMS(国際スピード郵便)
※ 詳しくは、日本郵便(株)のHPでご確認ください。
送付先の住所
・申請時にご自身が入力した指定住所に郵送します。
※ 発送以降のトラブル(送付先での紛失や第三者による開封など)に本学は責任を負いかねます。
申請時の注意事項
・輸送経路の途絶等により引受停止となっている国・地域があります。
※ 事前に日本郵便(株)のHPにて引受状況と料金をご確認ください。
※ 引受停止の国・地域を指定して申請された場合、証明書発行手数料等の返金はできません。
※ 国際郵便は遅延が生じる恐れがあるため、期日に余裕をもってお申し込みください。
ログインについて
「在学生」と「卒業生・修了生・離籍者」とでは、以下のとおりログイン方法が異なります。
※大学院在籍中の方で卒業した学部等の証明書が必要な場合は、「卒業生・離籍者」として新規登録が必要です。
※学部と大学院など複数の学生証番号を持っている場合は、学生証番号毎に利用登録及び申請が必要となり、その都度システム利用料がかかります。
※卒業する学期(3月または9月)の末日(3月末または9月末)までに申請する場合は、『在学生』画面からログインしてください。
在学生
「ログインサイト」からご利用ください。
在学生 ログイン
在学生 ログインマニュアル 〈日本語のみ〉
卒業生・修了生・離籍者
【はじめて利用される方】
まず、「新規登録」手続きを行い、「ログインサイト」に進んでください。
新規登録
卒業生・修了生・離籍者 新規登録マニュアル 〈日本語のみ〉
※原則として平日午前の「新規登録」申請分は当日17時まで、それ以外は翌業務日(土曜日除く)の午前中までに受付処理を行います。
※システムメンテナンス期間及び本学の休業期間は受付処理を行いません。
※新規登録受付処理が完了したら、ご利用いただけます。
【既にIDを取得された方】
「ログインサイト」からご利用ください。
卒業生・修了生・離籍者 ログイン
オンライン申請対象外の証明書が必要な方
卒業年度によりオンライン申請ができない方
以下の「発行依頼書」及び「手続きに必要なもの①~③」を全て準備し、窓口又は郵送にて申請してください。
発行依頼書
1)各種証明書発行依頼書をダウンロードし、必要事項を記入してください。
注)「教職等資格に関する証明書」を希望される場合
教職等資格に関する証明書発行依頼書をダウンロードし、必要事項を記入してください。
※伊勢原、熊本、阿蘇くまもと臨空(阿蘇)キャンパス・校舎の在学生及び卒業生は上記1)の各種証明書発行依頼書をご利用ください。
※申請前に「教職等資格に関する証明書」発行についてをご確認ください。
2) 発行依頼書は、以下の必要事項が記入されていれば任意の書式でも構いません。
氏名・フリガナ | ローマ字名(英文証明書が必要な場合) | 生年月日(西暦) |
学生証番号 ※不明な場合は無記入でも可。 | 学部・学科 | 必要な証明書の種類・枚数 ※和文または英文を指定すること |
住所・電話番号(日中連絡可能な番号) | メールアドレス(携帯可) | 厳封の有無 |
3) 発行依頼書に関する注意事項
・学生証番号等、不明な点は無記入でお送りください。
・記載内容の不備等、電話やメールで確認させていただくことがあります。
・証明書の厳封有無の記載がない場合、厳封せずにお送りします。
・郵送の送付先は原則ご本人様宛に限ります。
手続きに必要なもの
① 本人確認書類
以下の本人確認ができる書類の写し
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(表面のみ)・パスポート・在留カード・外国人登録証明書等のいずれか
※在学生の場合は学生証が必要です。
② 発行手数料
在学生
在学証明書・成績証明書・卒業(修了)見込み証明書は:100円/1通
上記以外の証明書:300円/1通
卒業生/修了生/離籍者 500円/1通
発行手数料相当額の定額小為替(※湘南・熊本以外のキャンパスは切手でも可)
・発行手数料・郵送料が不足している場合、証明書の発送はできません。
③ 返信用封筒(窓口発行の場合は不要)
・大学から証明書を郵送する際に使用します。
・送付先(ご本人様宛のみ)を記入し、郵送料分の切手を貼ってください。
・速達を希望する場合は、速達分の切手を貼ってください。
・封筒サイズは、長3(定形:23.5cm×12cm)又は、角2(定形外:24cm×33cm)をご用意ください。
・介護等体験証明書を希望する場合は、定形外封筒(角2)をご用意ください。
切手代目安(2024年10月現在)
郵送(窓口)発行に関する注意事項
- 農学部のオンライン申請対象外の証明書については、熊本キャンパスで発行いたします。
- 郵送の場合、証明書がお手元に届くまで日数がかかります。時間に余裕をもって申請してください。
証明書を受け取られた企業・教育研究機関等のみなさまへ
- コンビニ発行の各種証明書には、POPITA技術により偽造防止が施されています。
- POPITA技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。
POPITAを利用される場合は以下リンクにアクセスください。『POPITA®』(WEB版)が起動します。
https://popita.certcvs.ntt-west.co.jp/
真正性確認マニュアル
個人情報の取り扱いについて
- 本人確認書類は、ご本人であること、ご本人の意思によるお申込みであることを確認するためにご提出いただいております。
- 提出いただきました本人確認書類は証明書発行の目的にのみ使用し、それ以外の目的には使用いたしません。
郵送先・お問い合わせ先窓口
郵送先・各種証明書の内容に関する問い合わせ先は、在籍当時の校舎・キャンパスに該当するカレッジオフィスにて対応いたします。
各種証明書 郵送・お問い合わせ先一覧
システムの操作や支払い方法に関する問い合わせ先
証明書発行サービスコールセンター(24時間対応)
TEL:06-6809-4327
サイト閲覧環境
- サイト閲覧環境をご確認ください。