九州東海大学、北海道東海大学、東海大学短期大学部(高輪・静岡・熊本)、東海大学福岡短期大学、東海大学工芸短期大学(旭川)、東海大学医療技術短期大学の各種証明書の発行

各種証明書は、在籍当時の校舎・キャンパスに該当する「カレッジオフィス」にて発行いたします。
申請依頼先・窓口開設時間を「各種証明書 郵送・お問い合わせ先一覧」にて確認の上、対応キャンパスの窓口または郵送で申請してください。

各種証明書の種類・発行手数料・発行日数

大学・短期大学(医療技術短期大学除く)・短期大学部はこちら
医療技術短期大学はこちら
大学院博士課程前期・修士課程はこちら
大学院博士課程後期・博士課程はこちら

各種証明書発行に関する注意事項

  • 証明書は、電話、FAX、メール等での申し込みは受付けておりません。また、メール等での送付も行いません。
  • 証明書は、在籍時の氏名で発行いたします。
  • 農学部の証明書については、熊本キャンパスにて発行いたします。
  • 非正規生(科目等履修生等)の証明書については、在籍当時の校舎・キャンパスまでお問い合わせください。
  • システムメンテナンス期間及び本学の休業期間は受付処理を行いません。ご注意ください。

各種証明書の申請方法

各種証明書の申請方法には、「A:窓口で申請する方法」と「B:郵送で申請する方法」の2通りがあります。
発行可能窓口や窓口開設時間、郵送先は、「各種証明書 郵送・お問い合わせ先一覧」をご確認ください。
以下の「発行依頼書」及び「手続きに必要なもの①~③」全て準備し、窓口又は郵送にて申請してください。

 ① 証明書発行依頼書をダウンロードし、必要事項を記入してください。

 ② 発行依頼書は、以下の必要事項が記入されていれば任意の書式でも構いません。

氏名・フリガナローマ字名(英文証明書が必要な場合)  生年月日(西暦)
学生証番号学部・学科必要な証明書の種類・枚数       
住所・電話番号(日中連絡可能な番号)メールアドレス(携帯可)成績証明書の厳封の有無
 ③ 発行依頼書に関する注意事項

  ・不明な点は無記入でお送りください。
  記載内容の不備等、電話やメールで確認させていただくことがあります。
  証明書の厳封有無の記載がない場合、厳封せずにお送りします。
  郵送の送付先はご本人様宛に限ります。 

A:窓口で申請する方法

窓口発行に関する注意事項

  • 窓口での即時発行はできません。
  • 代理人が申請手続きを行う際には委任状が必要です。

手続きに必要なもの

 ① 本人確認書類
  以下の本人確認ができる書類の写し
  運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(表面のみ)・パスポート・在留カード・外国人登録証明書等のいずれか

 ② 発行手数料
  和文・英文証明書 各500円/1通 
  ・発行手数料・郵送料が不足している場合、証明書の発送はできません。

 ③ 委任状(代理申請のみ)

B:郵送で申請する方法

手続きに必要な(同封する)もの

① 本人確認書類
  以下の本人確認ができる書類の写し
  運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(表面のみ)・パスポート・在留カード・外国人登録証明書等のいずれか

② 発行手数料
  和文・英文証明書 各500円/1通
  発行手数料相当額の定額小為替(※湘南・熊本以外のキャンパスは切手でも可)
  発行手数料・郵送料が不足している場合、証明書の発送はできません。

③ 返信用封筒
 大学から証明書を郵送する際に使用します。
 送付先(ご本人様宛のみ)を記入し、郵送料分の切手を貼ってください。
 速達を希望する場合は、速達分の切手を貼ってください。
 封筒サイズは、長3(定形:23.5cm×12cm)又は、角2(定形外:24cm×33cm)をご用意ください。

切手代目安(2024年10月現在)

封筒\枚数1~6枚7~14枚速達希望
定形封筒110円定形外料金+300円
定形外封筒140円180円

郵送発行に関する注意事項

  • 証明書がお手元に届くまで日数がかかります。時間に余裕をもって申請してください。

個人情報の取り扱いについて

  • 本人確認書類は、ご本人であること、ご本人の意思によるお申込みであることを確認するためにご提出いただいております。
  • 提出いただいきました本人確認書類は証明書発行の目的にのみ使用し、それ以外の目的には使用いたしません。

郵送先・お問い合わせ先窓口

郵送先・各種証明書の内容に関する問い合わせ先は、在籍当時の校舎・キャンパスに該当するカレッジオフィスにて対応いたします。
 各種証明書 郵送・お問い合わせ先一覧 

サイト閲覧環境

 サイト閲覧環境をご確認ください。