ACOTがETロボコン九州北地区大会・デベロッパー部門プライマリークラスで準優勝しました

基盤工学部の学生が中心となって熊本キャンパスで活動する東海大学チャレンジセンター「先端技術コミュニティACOT」が10月2日に、福岡市・九州産業大学で開催された「ETロボコン九州北地区大会」に出場。チーム「EECS2016」として参加したメンバー4名がデベロッパー部門プライマリークラスで準優勝しました。また、より上級のアドバンストクラスにもチーム「ACOT」として出場し、総合5位となっています。ETロボコンは、自律走行する機体のプログラミング技術を競う大会で、デベロッパー部門は黒線で描かれたコースをセンサーでトレースしながら自立走行するタイムと難所・ゲーム課題をクリアするボーナスタイムを合算したポイント、さらにソフトウェアのモデルをまとめたモデル審査の結果をもとにした総合評価で競います。プライマリークラスは比較的単純なコースと難所のみの設定で、この競技の入門編に位置付けられています。

「EECS2016」はコース前半を順調に走行し、ゲートをくぐりぬける難所も2往復するなど成功。最後のガレージではその前のゲートに接触したため想定より若干距離が足りなかったものの、まずまずの成績を残しました。続くコース後半では、階段を登りそこで回転するポイントを通過後、ゴール直前の急カーブでラインをはみ出て障害物に接触。しかし、そのままゴールに入り、走行ポイントを獲得しました。その結果、タイムは優勝したチームを上回ったものの、モデル審査ではB評価で及ばず、惜しくも総合2位という結果になりました。

「高校生の時にオープンキャンパスでACOTの存在を知って、ロボコンに挑戦したいと入学しました。7月から本格的にプログラミングを始めて、書いてはマシンを走らせと正確な走行を実現できるよう努力してきました。しかし、コースをはみ出てしまうなど、本番のコース、会場の条件などに合わせた調整が詰め切れなかった。とにかく来年は優勝できるよう頑張りたい」と話すのは基盤工学部電気電子情報工学科1年次生の林田悠里さん。同じく1年次生の玉木智子さんも、「プログラミングは大学に入ってからはじめた初心者ですが、悔しい気持ちでいっぱいです。チームの先輩たちも深夜まで一緒に作業してくれただけに成果を出したかった。来年こそはリベンジできるよう続けていきます」と意気込んでいます。リーダーとしてチームをまとめた福島卓哉さん(同学科3年次生)は、「後輩たち足りない部分があったと悔しがっていますが、積極的な姿勢で臨んでくれたことで準優勝を果たせたと思います。この結果は次につながるもの。今後も頑張っていきます」と話していました。

ETロボコン (1)_525.jpg

ETロボコン (2)_525.jpg

ETロボコン (3)_525.jpg

ETロボコン (4)_525.jpg

ETロボコン (5)_525.jpg