微生物の秘めたる力を解き放つ
多賀 直彦 講師

研究テーマ例
●微生物がつくる安全な食品保存料の開発分の研究
●発酵食品の面白さを発見
●美肌のための皮膚常在微生物の利用
近年、微生物の有効利用に対する関心が高まっています。日頃何気なく飲食している酒、みそ、醤油、納豆など微生物と深い関係がある発酵食品には、食の安全や健康に関する機能や物質が数多くあり、日々、新たに発見されています。
①バクテリオシン:安全な食品保存料として期待されるタンパク質性抗菌物質です。モンゴルの馬乳酒由来乳酸菌と納豆のバチルス属のバクテリオシンを研究しています。
②発酵食品の面白さ:搾り立ての清酒の酒質を維持する方法及びおいしい自然酵母パンのための酵母の分離などを研究しています。
③皮膚常在菌:肌に存在する微生物の性質を美肌づくりの化粧品開発に役立たせます。








研究分野・キーワード
生物工学、微生物、応用微生物学、バクテリオシン、乳酸菌、納豆、バチルス属、酵母、自然酵母、パン、皮膚常在菌、化粧品、美肌、清酒、日本酒、酒質、特産品、新規有用微生物、大量培養、培養工学、面白さを感じる感性
在学生の卒業研究テーマ
●馬乳酒乳酸菌のバクテリオシンによる薬剤耐性菌制御
●納豆など発酵食品由来バチルス属のバクテリオシンによる食品保存料開発
●おいしい自然酵母パンのための酵母の探索および自然酵母の有効利用
●化粧品開発を目的とした皮膚常在菌の応用
●搾りたてのすばらしい味を維持するための清酒の酒質に関する研究
●出身地特産物からの有用微生物スクリーニング
高校生へのメッセージ
世の中に役立ってお金が稼げる微生物利用を研究しましょう!
プロフィール
愛知県 名古屋市出身。九州大学農学部卒業。1995年九州大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)。1995年都城高等専門学校物質工学科助手を経て、2000年九州東海大学農学部講師、2008年東海大学農学部講師。趣味は、スポーツジムのスタジオプログラム、昔取った杵柄のバイオリン演奏、様々なジャンルの音楽鑑賞とスポーツ観戦ほか。