甲斐教授らの研究チームの論文が学術雑誌『technologies』のカバーストーリーに採用されました

工学部機械システム工学科の甲斐義弘教授らの研究チームによる論文「寝たきり患者の目で遠隔操作可能なドローンシステムの臨床実験に基づく評価」(Evaluation of a Remote-Controlled Drone System for Bedridden Patients Using Their Eyes Based on Clinical Experiment)が、学術雑誌『technologies』2月号のカバーストーリー(表紙)に採用されました。

甲斐教授の研究室では2016年ごろから、人の目の動きでドローンを遠隔操作する技術の開発に着手しています。2019年12月からはファイザーヘルスリサーチ振興財団の助成も受け、徳島大学や藤田医科大学、広島都市学園大学などの研究者も協力。寝たきりの患者が自宅や病室にいながらドローンに搭載されたカメラで外の景色を楽しめるよう研究に取り組んできました。操作画面とドローンのカメラはオンライン会議システム「Zoom」でつなぎ、患者が画面上で視線を上下左右に動かしてドローンを遠隔操作でき、画面上の「前進」のマークを見つめるとドローンは前進し、画面中央のホバリングエリアを見続けるとホバリングするよう設定しました。この甲斐教授と学生たちがプログラミングして制作した操作画面は特許も取得しています(特許第7128409号)。国内外とつないで事前の実験を繰り返し、2021年度に香川県の病院と連携して湘南校舎のドローンを動かす実証実験を実施。ドローンの飛行コース上では学生たちがジャグリングを披露したり、大学内を案内する看板を持ったり、手を振ったりするといった企画も用意しました。それらの研究結果を論文で発表し、多くの注目を集めたことからカバーストーリーを飾りました。

学部4年生の頃から研究に携わってきた関優希さん(大学院工学研究科機械工学専攻1年次生)は、「安全安心に飛ばせるよう、速度なども考慮しながら準備を進めてきました。患者さんから“長生きしてよかった”ととても喜んでもらい、今後の研究に対する大きな励みになりました」とコメント。鈴木陸さん(同)は、「論文はすべて英語で書かなければならないので、正直大変でした。医学系の先生方からもアドバイスをいただくなど、共著者の皆さんと一丸となって形にできました。現在は水中ドローンを使った臨床実験に向けて準備を進めています」と今後への意欲を語りました。甲斐教授は、「視線が画面の外にいってしまったときや通信が途切れてしまった際はホバリングするよう設定するなど、本研究に関連した皆様からさまざまなご助言をいただきながら対策を練ってきました。論文は日々多くの人に読まれており、関心の高さがうかがえます。今後は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんらにも協力してもらい、臨床試験を行っていきたい」と話しました。

・カバーストーリー

https://www.mdpi.com/2227-7080/11/1

・論文

https://www.mdpi.com/2227-7080/11/1/15

・甲斐研究室

http://kai.ez.u-tokai.ac.jp/