国際学部

国際学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

国際学部国際学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、頭で学ぶだけでなく、体とそして心を使った実践的に使える知識と人間力を身につけ、複雑化するグローバル社会における課題を発見するとともにその解決に寄与し、多文化社会の中で活躍できる人材を養成することです。

3つのポリシー

1ディプロマ・ポリシー

国際学部国際学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(国際学)」を授与します。

『知識・理解』

現代の国際的・社会的諸問題について詳しく学び、国際学・グローバル・スタディーズの基本的な学識を身に付け、地球規模の多様な課題を理解することができる。

『汎用的技能』

地球規模の課題を理解するための情報収集力と社会科学の分析手法を習得し、現代世界の政治・経済・社会・文化的背景を理解して論理的に分析するスキルを身につけている。また、グローバル社会で多様な人々と言語・文化の違いを超えて協働するためのコミュニケーション力を有している。

『態度・志向性』

グローバル市民としての自覚をもち、地域社会から国際社会に至るさまざまなレベルの課題に対して、高い倫理観をもって多様な人々と協力しながら積極的かつ主体的に解決しようとする姿勢を身につけている。


2カリキュラム・ポリシー

国際学部国際学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

『教育課程・学修成果』

国際学科では、学際的なグローバル・スタディ-ズを、国際関係論とSDGs & Beyond(持続可能な開発目標達成とそのさらに先へ)の視点から理論的かつ実践的に学んでいきます。グローバル化された現代社会が直面する多様な課題を理解し分析できるスキル、どのような人とでもコミュニケーションが取れる実践的な語学力、異文化・多文化への理解力、自らの考えを国際的な環境で発表できる発信力を身に付けるために、4年間を通してグローバル・スタディ-ズを基礎とする学修体系を設置し、「国際政治・経済」、「国際開発・国際文化」、「地域研究」の3つの領域を開講します。初年次でグローバル・スタディ-ズの基礎を学んだあと、それぞれの分野を網羅的に履修することも、特定の分野・地域に絞って履修することもできるのが国際学科の特徴です。

初年次では、グローバル・スタディ-ズを英語で学ぶための基礎となる「INTRODUCTION TO GLOBAL STUDIES」、現代の国際問題を理解するための「国際関係論」、持続可能な共生社会を考える「SDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT STUDIES)持続可能な開発目標」を必修科目として学びます。2年次からは、「国際政治・経済科目群」、「国際開発・文化科目群」、「地域研究科目群」として、地球規模の課題を理解するための、より専門的な科目群が配置されています。

「国際政治・経済科目群」では、国際政治、国際平和論、国際経済、国際法、国際ビジネス法、人間の安全保障、グローバル・ビジネスといった多様な分野を学びます。「国際開発・文化科目群」では、国境を越える人の移動、メディアと国際関係、国際開発学、多文化共生論、グローバル化と宗教といったテーマを中心に、グローバルな諸問題について幅広く取り組みます。「地域研究科目群」では、国際関係論の研究手法を基に、世界各地域の問題をより実践的に捉えることを目指します。韓国、中国、アメリカ、ロシア、フランスといった一つの国の問題だけでなく、東南アジア、南アジア、朝鮮半島、中東、ヨーロッパ、アフリカ、ユーラシア、ラテン・アメリカなど、広く多様な地域に焦点を当てた授業も進行していきます。

本学科での教育を「実践」に活かすには、外国語能力とコミュニケーション力の涵養が不可欠であることから、英語面においてはCLIL(=Content and Language Integrated Learning/内容・言語統合型学習)に即して、2年次の必修科目「GLOBAL STUDIES IN ENGLISH A/B」を開講します。さらに、学生は特定の分野・地域への関心等に即して、第二外国語を柔軟に履修することができます。また、2年次までには、必修科目「GLOBAL STUDY TOUR A」を通じて、全員が世界・国内各地での短期・中期留学あるいは研修を経験し、異文化理解力とコミュニケーション力を高めるとともに、国際関係論・地域研究の学びを深めていきます。

本学科では、変化する現代の国際社会に精通し、課題の解決に向けて、ほぼ全ての科目でディスカッションを取り入れたアクティヴ・ラーニング型の授業を行います。少人数で切磋琢磨し、意見を分かち合いながら学ぶゼミナール形式の授業としては、初年次の「入門ゼミナールA・B」で、リサーチやレポート作成及びプレゼンテーションといったアカデミックスキルを学び、グローバル社会の現象や諸問題について調査・発表・議論します。また、3年次の「専門ゼミナール1・2」では、専門の知識を深く学ぶと共に、論文の書き方、発表及び議論のスキルを向上させます。4年次では、自ら選んだテーマについて調査・分析を行い研究論文として仕上げる「卒業論文」と、自らのプロジェクトを遂行しまとめる「卒業制作」のどちらかを選択し、4年間の集大成とします。

特徴のある授業としては、他学部の学生と共にプロジェクトを立ち上げ、自ら課題を設定してアプローチの方法を見つける「グローカルPBL」(Glocal Problem Based Learning/ Project Based Learning)があります。さらに、グローバル社会でキャリアを築くために、世界で活躍する卒業生の経験から学ぶ「グローバル・キャリア形成」もあります。創造性・柔軟な思考・判断力等を活かして活躍している卒業生のキャリアを通して、自分のキャリア形成と大学での学修がどのように繋がるのかを考える授業です。

このようなカリキュラムにより、社会科学的思考に基づいた鋭い洞察力と高いコミュニケーション力を武器に、複雑化するグローバル社会で人々が平和的共存できるよう、自らの社会的役割を自覚しつつ主体的に行動できる力を養います。

『学修成果の評価方法』

国際学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行います。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげます。


3アドミッション・ポリシー

『求める学生像』

国際学部国際学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

『入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能

英語については、高校(あるいはそれと同等レベル)での科目履修を通じて、文章理解力、表現力、コミュニケーション能力の基礎を身につけておくことが望ましい。国語については、高校(あるいはそれと同等レベル)での科目履修を通じて、日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力の基礎を身につけておくことが望ましい。社会については、高校(あるいはそれと同等レベル)での科目履修(世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。数学および理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

世界の様々な文化や多様な価値観に対する許容力をもち、他の人の意見に耳を傾けるとともに自分の考えを表現できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

新しいことへの挑戦を恐れずに自ら積極的に物事に対して取り組み、多様な価値観を理解・共有して人間関係を構築できること、また目標を実現するために継続的に努力できること。