神奈川ユネスコスクール実践発表・交流会を開催します

神奈川地域周辺の教育ネットワーク機能の一層の推進を図るため、県内生徒・教員・教育関係者を対象とした研修会を開催します。県内のESD・総合・探究学習の挑戦的実践報告を通して、活動のプロセス共有や実践のノウハウについての学び合いの機会とします。さらに、大学での専門横断的PBL授業報告を通して、高等教育実践の知の活用や、教育の内容を通じたこれからの小中高大の連携の在り方を模索します。そのうえで、県内外のユネスコスクール間の交流も目指し、学校間ネットワークづくりの支援をするとともに、ユネスコスクール未加盟の学校については、今後のユニークな実践展開づくりのヒントとなることを目的とします。

【大会の概要】
日時:2026年2月21日(土) 13:00~17:00 
   ※ポスターセッションは13:30~15:00を予定
全体会:シンポジウム 15:10~16:40 
    テーマ:生成AIを活用した探究学習の活用法とその課題
    トークセッション
会場:日本丸メモリアルパーク 研修施設(訓練センター)第1・2会議室 
   〒220-0012 横浜市西区みなとみらい2-1-1
   ※対面開催のみ

【募集内容】
各学校のESD実践・実践の質向上をめざす先進事例・持続可能な地域社会の担い手を育成する実践・PBL・その他ユネスコの理念に関連する実践

【対象/応募条件】
・ユネスコスクール加盟校(校種は問いません)および今後加盟をご検討されている学校
・発表内容は学校としての取組、個人やグループとしての取組、関連団体によるユネスコ活動報告いずれも可能
・発表者は教師、児童生徒、学生、ユネスコ活動関連団体いずれも可
・交通費、その他参加にかかる費用は各自負担

【発表方法】
A1サイズのポスター発表、または、会議机一つ分の成果展示等、またはその両方

【申し込み】
先着順・11月下旬にて、詳細な発表要綱と申し込みフォームを公開する
(※1月末日を締め切り予定)

【問い合わせ先】
東海大学 ウェルビーイングカレッジオフィス(教養学部 広報担当)
TEL:0463-63-4350/メール:tokai_ee@yahoo.co.jp