人間環境学科

教養学部

  • 湘南キャンパス

人間を取り巻く環境について学びます。例えば、SDGs(持続可能な開発目標)のような問題に着目し、自然科学、社会科学、人文科学科のさまざまな学術的な見地から人間生活の持続可能性を考えます。人間生活において必要不可欠な自然環境や社会環境について研究し、広い意味での環境問題などの人間環境全般を学ぶことができます。通常の授業に加えて、さまざまな実験・調査や体験実習などを行います。

人間環境学科ニュース

人間環境学科の特色

人間活動と自然環境の調和を目指す

人類の持続可能な暮らしを維持するためには、生物多様性の保全や循環型社会の構築など、自然環境との共存が求められます。本領域では、自然環境を保全しつつ、人間が豊かに生活を営める自然共生社会への転換を目指して、講義と演習を通して実践的に学びます。


持続可能な社会のために人ができること

持続可能な社会のために、地方自治体、企業、NPO、市民が連携し、生活の質(QOL)を向上させることが望まれています。そのためにグリーンエネルギーを体現した地方創生とグローバル化にも配慮して、講義と演習を通じて実践的に学びます。


人と自然が調和した地域づくりを考える

持続可能な暮らしを創造するためには、地域の自然・歴史・文化を残すことと地域産業の発展を考えることが求められています。本領域では、これからの地場産品による経済活動と新たな生活文化の創造を目指して、講義と演習を通して実践的に学びます。

東海大学ならではの教育システム

国際的な視野を育成