教養学部

人間環境学科

4年間の学びの流れ

入門ゼミナールでは、学友を作り、大学での学修過程を理解する

入門ゼミナールの他に、3つの領域のうち最も興味関心のある領域を各自が選択し、その基礎となる科目から学び始めます。その他にも、選択科目として各領域の演習があり、実践的な技術や知識を身に付けることもできます。

1年次

2年次

領域を超え、人間と環境に関わるさまざまな科目を履修し視野を広げる

選択した領域にこだわらず他の領域の科目を学修することで、環境に関する広い知識と視野を身に付けます。特に必修科目の人間環境基礎演習では、環境に対して多面的な見方や価値観があることを学んでいきます。

研究室に所属してより専門的な知識を身に付ける

研究室に所属し、指導教員の専門分野に関わるより高度な知識を学び始めます。4年次の卒業研究に向けて研究の基礎となる考え方やスキルの習得を目指します。

3年次

4年次

卒業研究に取り組み卒業論文を完成させる

4年間の学びの集大成として、卒業研究を行います。人間環境に関わる諸問題を解決するための専門的な調査研究に取り組むことで、論理的な思考を磨き、問題解決力が身に付きます。