スポーツ・レジャーマネジメント学科の大津准教授が「令和4年度スポーツと環境カンファレンス」で基調講演を行いました

体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科の大津克哉准教授が昨年12月3日に、東京都・JAPAN SPORT OLYMPIC SQUAREを拠点にオンラインを併用して開かれた「令和4年度スポーツと環境カンファレンス」で基調講演を行いました。公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)と公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)が主催するこの研究会議は、加盟団体関係者を含む参加者とともに、環境問題やSDGs(持続可能な開発目標)のあるべき姿について考え、実践方法を学ぶとともに、啓発・実践活動に関する最新情報を提供することを目的としたものです。当日はスポーツ指導者をはじめ約170名が聴講しました。

当日は、初めにJSPOの大野敬三常務理事が開会のあいさつに立ち、「地球温暖化による異常気象は日常生活だけではなく夏季・冬季スポーツに大きな影響を与えています。環境保護への学びを深め、情報交換の機会になれば」と期待を語りました。続く、基調講演では、大津准教授が「スポーツと環境~スポーツの心、環境と未来へ~」と題し、近年の大気汚染や地球温暖化などの環境問題とスポーツへの影響について解説。「気候変動によって競技場のコンディションの悪化を受け、スポーツ大会は今後、中止や開催時期の変更などが余儀なくされると考えられます。2019年に日本で開かれたラグビーワールドカップの2試合が大型台風の影響で中止になるなど、現時点でも影響が出ています」と話しました。また、競技場の建設などスポーツが抱える自然環境破壊のリスクについても語り、「アスリートはロールモデルとして自らが手本となり、環境保護の大切さを発信しなくてはなりません。持続可能性に対して実践を促すことが今後のスポーツ界においていっそう求められるのは間違いありません」と提言しました。

続いて、活動で排出する二酸化炭素の量を図る「カーボンフットプリント」と、その量に相当する金額を削減活動に投資して埋め合わせる仕組み「カーボンオフセット」について事例を踏まえながら説明。また、東京五輪で市民にプラスチックごみのリサイクル協力を呼びかけた「みんなの表彰台プロジェクト」など持続可能性に配慮した取り組みを紹介しました。大津准教授は、「温暖化にあらかじめ備える『適応策』と、抑制する『緩和策』が重要です。また、スポーツ愛好家以前に、社会的責任を全うする大人として『スポーツを通じて次世代に何を残せるのか』を考えていくべき」とまとめました。

大津准教授による司会のもと「スポーツと環境の関わり方」をテーマとしたパネルディスカッションも行われ、課題解決に向けて活発に意見を交わしました。

写真提供=アフロスポーツ/JOC