
関口 洋美
セキグチ ヒロミ
- 准教授
- 学位:修士(教育学)
基本情報
所属
- 資格教育センター
詳細情報
研究キーワード
- 地図の視認性
- 鑑賞
- オノマトペ
- 感性評価
- 知覚順応
- 変換視研究
- 左右反転
- 科学教育
- 感覚・知覚
研究分野
- 人文・社会 芸術実践論
- 人文・社会 教育心理学
論文
漢字熟語の読みを学習しやすくする要因―「訓読み・音読み」と「高親密語・低親密語」―
ディスレクシアの指標としてのターヌス・テスト
教職課程受講者の履修状況と免許取得状況との関係の分析 -東海大学湘南校舎卒業生の教職課程科目・教職基礎学力テスト・GPAのデータから-
「心理学研究法総論」をどう教えるか(1)
読み書きしやすいフォントに関する研究
過去の課外授業経験の有無と競争心の関係
「生徒指導」に対するイメージの変化 ~「生徒指導論」受講前と受講後の比較~
現象学的解釈分析による発達性読み書き障害者の社会適応の研究 : 直面する困難への対応方法の検討
美術館と博物館の展示解説が相互に学ぶこと : 展示専門家へのインタビューに基づく展望
発達性読み書き障害の臨床像
UXデザインから捉えた美術館の展示解説(2)実証実験と理論的考察
鑑賞教育における認知心理学(準備委員会企画チュートリアルセミナー2)
UXデザインから捉えた美術館の展示解説(1)問題提起と研究計画の設定
連想反応数を指定することが PAC 分析に及ぼす影響-パブリックアート鑑賞支援システムを用いた検討-
昆虫食への関心をPAC分析で捉える
心理学を応用した思考を促すイベントの取り組み
小学生、左右反転めがねを体験する-広島市江波山気象館での科学イベント-
視覚障がいを理解するための模擬体験としての逆さめがね着用
都市空間におけるユーザ・エクスペリエンスに考慮した作品鑑賞の共有
グループ・インタビューの可能性--パブリックアート鑑賞システムの評価をめぐって
書籍等出版物
- 中学生・高校生のこころと特別活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
歴史災害の実像解明への考古・歴史・地質学的複合解析による災害履歴検索地図の開発
考古・歴史・地質学的複合解析による災害履歴地図の開発
絵画の中に現れた顕在的属性を作品解説と鑑賞教育に生かす
オノマトペを活用した芸術鑑賞における感性評価
携帯情報端末による融合連携ミュージアムを目指したインタラクティブ鑑賞支援システム
逆さめがね実験で捉える感覚様相間の空間関係の解明
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)