「プランクトン観察会」を開催しました

海洋学部では9月22日に静岡市役所清水庁舎で、令和2年度静岡市・東海大学連携事業「プランクトン観察会」を開催しました。市内の子どもたちにプランクトンに関する解説や実際の観察を通して、目に見えない生き物の存在や種類を知ってもらうとともに、環境問題への意識も育んでもらおうと毎年実施しているもの。今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて募集人数を減らし、保護者の同伴も1グループ1名まで、マスクを着用して3密を避けるためバス移動をなくすなどの対策を徹底。小学校4年生から中学生までの児童と生徒、保護者合わせて30名が参加しました。

初めに、清水駅東口の「清水魚市場河岸の市」の裏手の岸壁でプランクトンを採取。風と波の影響でゴミが集まり、コンディションはあまりよくありませんでしたが、植物プランクトンだけではなく岸壁についているフジツボの幼生なども採取することができました。その後、清水庁舎に移動し、水産学科生物生産学専攻の松浦弘行准教授が「プランクトンの観察」について、秋山信彦学部長が「魚やエビも子供はプランクトン、食物連鎖の話」について講義。「水の中で浮いている生き物たちをまとめてプランクトンといいます。海で最も活躍している動物プランクトンは体長が0.3mmから10mmほどですが、たくさんの種類がいて形もさまざまです。子どもの時だけプランクトンとして生きている種類も多く、成長して大きくなると形が変わってプランクトンではなくなります」といった話を、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。続いて、自分たちで採取したプランクトンを顕微鏡で観察。清水教養教育センターの石井洋准教授が「微生物による下水処理の話し」と題して講義した後、秋山学部長がプランクトンの役割や私たちの生活とのかかわりについて総括しました。