農学部主催「熊本地震追悼式」を行いました

熊本キャンパスで4月16日に、農学部主催「熊本地震追悼式」を行いました。2016年4月14日と16日の2回にわたって最大震度7を記録した平成28年熊本地震では、熊本県内に居住する本学の学生、教職員が多大な被害を受けました。阿蘇実習フィールド(旧阿蘇キャンパス)とその周辺地域は甚大な被害を受け、本学農学部の学生3名の尊い命が奪われました。式は地震の発生からの節目を迎えるこの時期に、熊本地震で亡くなった方々をあらためて追悼することを目的としています。昨年度までは阿蘇実習フィールドで開催しておりましたが、4年という節目を迎えた今年度からはより多くの学生、教職員の参加が可能になるように熊本キャンパスでの開催を計画しました。しかしながら実際の開催にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小し、本キャンパスの総長・学長室を会場に、荒木朋洋九州キャンパス長(学長補佐)、岡本智伸農学部長、堀孝義事務部長代行、長野克也教学部次長(九州キャンパス担当・農学部教授)のみが参列しての挙行となりました。

学内放送を通じ、参列者全員とキャンパス内の教職員で黙祷を捧げた後に、荒木キャンパス長が追悼の言葉を述べ、「農学部は昨年度に、阿蘇での実習のための新棟2棟が完成しました。また、空港に隣接する農学部新キャンパスも実施設計がスタートしました。震災後、復興計画に対して、熊本県、南阿蘇村をはじめ,多くの関係の皆さまから暖かいご支援を賜りましたことにあらためて感謝申し上げます」と語るとともに、「震災時に阿蘇キャンパスで学んだ最後の学生諸君が卒業しました。残念ながら新型コロナウイルスの影響で学位授与式式典が中止となり、4年間の間に二度の大きな災害に見舞われるということになりました。しかし、私たちは熊本地震を克服しました。学生諸君によるチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの『阿蘇復興への道』などでは、震災後に入学し震災を体験していない学生諸君がこの教訓を引き継いでくれています。このような学生諸君とともに、熱い農学部の魂を絶やすことなく、新しい農学部をつくり上げていくことをあらためて約束いたします」と決意を語りました。

また、岡本学部長は、「熊本地震の発生当時に震災を経験した学生も今春卒業し、社会に巣立っていきました。その学生の一人の言葉があります。”あの場所にいたからこそ、いまの自分がいる”。あの壮絶な体験を必死に前向きに捉え、高みへと心を昇華させている姿に、心は叱咤され、奮い立たされています。今、新型コロナウイルスの災禍という、自然の大きなうねりの中に私たちはもう一度放り込まれています。農学という学問は、この自然のうねりに、どのように柔軟にそしてしなやかに向き合い、私たちが生きていく唯一の方法である、自然からの恩恵を持続的に享受する道筋を紐解く学問だと考えています。遠くない未来に”あのときがあったからこそ、いまの私たちがいる”と言えるような社会の成長に貢献できる若者を育てていく責務が私たちにはあります。熊本県唯一の農学部としてその責務を果たすべく、信念を持って進んでいくことを誓います」と述べました。さらに堀事務部長代行が、九州キャンパス学生会の渕上美都さん(農学部応用植物科学科2年次生)が寄せた「地震を経験した学生がほとんどいなくなったことにより、熊本地震の記憶が風化しやすくなるかもしれませんが、決してそうさせてはいけません。今、私たちにできることは、志半ばで亡くなった先輩方の分の思いを胸に、前進していくことです。困難なことがあっても一つずつ乗り越え、上を向いて歩いていきます」とのメッセージを代読しました。

その後、荒木九州キャンパス長ら出席者が献花を行い、地震で亡くなった方々を追悼しました。