「世界一行きたい科学広場in東海大学湘南キャンパス2015」にブースを出展しました

工学部の教員と学生が3月14日、湘南キャンパス松前記念館講堂で開催された「世界一行きたい科学広場in東海大学湘南キャンパス2015」に出展しました。3月11日から14日まで本キャンパスで開かれた応用物理学会春季学術講演会に合わせて、本学が文部科学省の平成25年度「地(知)の拠点整備事業」の採択を受けて展開している「To-Collaboプログラム」の一環として企画したものです。科学やものづくりの魅力を伝えることが目的で、親子連れを中心に約650名が来場しました。

応用化学科の秋山泰伸教授と学生によるブース「面白科学と不思議な計算道具を体験」では、水で満たした鍋をこすり共振現象で水柱を立てる実験や、少々の水を入れたペットボトル内の気圧を変化させて小さな雲を作る体験イベントを実施したほか、昔の電卓や手回し計算機を操作できる体験コーナーを設置しました。原子力工学科の吉田茂生教授と浅沼徳子准教授による「探れ、放射線ウォッチング!!」では、アルコールの蒸気を満たした小さな箱(霧箱)を製作し、自然界に存在する放射線を観察するブースを出展。電気電子工学科の庄善之教授は学生とともにブース「燃料電池作成体験」で、水素やカーボンなどを使って燃料電池を作るイベントや、CDプレーヤーからの音楽データの情報をLEDライトの光に乗せて飛ばして受信機で再生する実験などを行いました。

ブースを展示した教員は、「実験を多くの方にお見せできるこういった機会は、我々にとって貴重なものです。参加した学生にとっても、科学に取り組む原点を見直すよい機会になったと思います。イベントを通じ、東海大学への理解を少しでも深めてもらえたならうれしい」と語りました。また、サポートにあたった学生からは「子どもたちに科学の原理を説明するときに、専門用語の内容をどのように伝えるか悩みました。参加者に理解してもらえたときはとてもうれしく、小学生から“また来たい!”といった声も聞けて本当によかったです。知識をため込むだけでなく、外に発信することの大切さを知る機会になりました」といった声が聞かれました。

なお、当日は理学部やチャレンジセンターなどもブースを出展。滝川洋二教授(東海大学教育研究所、NPO法人ガリレオ工房理事長)による「実におもしろい実験ショー」では、光や色の性質について、青色発光ダイオードなどを使って学ぶ実験を行いました。

工hp報告「科学広場」01.JPG

工hp報告「科学広場」02.JPG

工hp報告「科学広場」03.JPG

工hp報告「科学広場」04.JPG