平塚市美術館にて教養学部芸術学科美術学課程およびデザイン学課程による卒業研究発表展と、音楽学課程による新作音楽特別展が開催されます。

美術学課程・デザイン学課程
卒業研究発表展
Art and Design Exhibition
期間 | 2024年1/17(水) 〜1/21(日)
時間 | 9:30から16:50 ※1/21は14:00まで
場所 | 平塚市美術館 市民アートギャラリー
音楽学課程
ミュージアム・コンサート
Museum Concert
期間 | 2024年1月21日(日) ※1日のみ
時間 | 12:30開演(12:00開場)
場所 | 平塚市美術館 ミュージアムホール
第一部 音楽展示 (12:30開始)
第二部 コンサート (14:00開始)
主催・お問い合せ先
東海大学教養学部芸術学科
美術学課程|デザイン学課程|音楽学課程
〒259-1292神奈川県平塚市北金目4-1-1
TEL:0463-63-4350(代)
ウェルビーイングカレッジオフィス
開催場所
平塚市美術館
アート&デザイン展|市民アートギャラリー
ミュージアムコンサート |ミュージアムホール
〒254-0073神奈川県平塚市西八幡1-3-3


美術学課程・デザイン学課程
卒業研究発表展
Art and Design Exhibition
期間 | 2024年1/17(水) 〜1/21(日)
時間 | 9:30から16:50 最終日の1/21は14:00まで
場所 | 平塚市美術館市民アートギャラリー
Art
美術学課程出展リスト
| 氏名 | 題名 | サイズ(単位mm) | |
| 菅野 隆太 | 『アイデンティティ』 | 油彩画 | F80(1455×1120) |
| 坂井 春花 | 『manger à belles dents』 | 油彩画 | F100(1620×1303) |
| 金井 瑠美 | 『感情』 | ミクストメディア | F80(1455×1120) |
| 中村 明香里 | 『思い出の風景』 | 油彩画 | P80(970×1455) |
| 加藤 一真 | 『天上決戦 司龍 対 鬼虎龍』 | 日本画 | F100(1700×1200) |
| 松野 亮介 | 『Mycolor』 | ミックスドメディア | F150(2273×1818) |
| 黒澤 彩夏 | 『結 -ユイ-』 | 木彫 | H470×W1470×D600 |
| 櫻井 昂 | 『過ぎゆく日々のなかで』 | 彫刻 | H1730×W430×D450 |
| 林 久瑠実 | 『放つ水光、その目に捕える』 | 油彩画 | P100(1120×1620) |
| 秋澤 雄生 | 『ここから。』 | 油彩画 | F100(1620×1303) |
| 堀切 怜那 | 『WELCOM TO THE CIRCUS』 | 油彩画 | P80(1455×970) |
| 道岡 佑太 | 『不退転』 | 油彩画 | F100(1303×1620) |
| 山本 美波 | 『花に溺れる』 | アクリル画 | M80(1455×894) |
| 井上 愛理 | 『まちなかの手』 | 油彩画 | F80(1455×1120) |
| 菅原 楓華 | 『陽をもとめて』 | 木彫 | H2000×W770×D860 |
| 岡本 愛明 | 『過去とミライ』『Explosion』 | 石版画 | 800×500 |
| 小林 由佳 | 『しじま』 | 油彩画 | M100(970×1620) |
| 生方 真朝 | 『染』 | 水彩画 | F80(1120×1455) |
Design
デザイン学課程 出展リスト
| 研究題目 | |
|---|---|
| 清龍馬 | プレゼン力向上のためのwebサイト提案 |
| 阿部麗花 | 人と犬を繋ぐプロダクトデザイン |
| 小山陽生 | 信州の知られざる魅力を伝えるイラストレーションの制作 |
| 遠藤一 | 羽沢町の6次産業推進化計画 |
| 山本志温 | 長崎の路面電車に求められるデザインについて |
| 二川薫 | 「コロナ禍を過ごした私」の記憶コラージュ |
| 宮斉暢 | 人生選択をテーマとした仕掛け絵本の制作 |
| 森華世 | インタビューを通じて見た祖母たちの生きがい |
| 渡邉夏希 | 花と緑の魅力を伝える為の空間提案 |
| 櫻井みどり | AIの進化に伴う人間の変容を空想したキャラクターのデザイン |
| 堀由理奈 | 東海大学スポーツクラブロゴマークの提案 |
| 林美伽 | みて、ふれて「楽しむ」カタチの研究 |
| 近藤怜 | 3DCGを用いた女神をイメージした部屋のモデリング |
| 岡本優奈 | 「私の相談」の当事者研究 |
| 木村颯人 | バスケおしえるられる |
| 冨田聖乃 | 税金をテーマとしたキャラクターデザインと普及品の制作 |
| 森瑠星 | 法律を守るストリートアート制作 |
| 小金澤菜月 | 「寿司」をテーマとした日めくりカレンダーの制作 |
| 鈴木ひなの | 対話型AIの利用者に寄り添うキャラクターシリーズの提案 |
| 飯塚空良 | 日本酒の味わいをマンガ化! |
| 二瓶玲奈 | 季節を楽しむ子ども向けマグネット玩具の制作 |
| 渡辺安梨沙 | 求められずにはじめる造形活動 関内地域におけるデザインギバーの実践録 |
| ルルワ | 学生間の関係を円滑にするオンラインカフェの制作 |
| 神成広貴 | 「食」をテーマとしたコミックエッセイの制作 |
| 飯島瑠菜 | ヒンドゥー教の神々のデザインの大衆性についての研究 |
| 後藤賢佑 | キャラクター設定した虫の造形 |
| 六尾采夏 | 鳥を学ぶ知育ゲームセットの制作 |
| ハーハーブ洋輝 | 「イラスト」を使った記憶空間の研究 |
| 伊賀瑛香 | 星の光をテーマに幾何学模様を生かすオブジェの制作 |
| 榊原留美 | 近代日本女性のファッションをテーマとした図録の制作 |
| 小浪桃花 | 物に残された痕跡をテーマとした写真作品 |
| 池田美憂 | モアイの魅力を伝えるシネマ型切り絵絵本の制作 |
| 高木麻里子 | マイノリティ・ワールドをテーマにした絵本制作 |
| 小倉日向緒 | 「透ける、重ねる」を利用し曖昧な境界線を生み出す空間演出 |
| 辻村優希 | 日本の伝統色にフォーカスしたスペースデザインの提案 |
| ハンミンシャン | 私と友達の苦手挑戦録 |
| 丹羽野周平 | 愛着の湧く、着せ替えるメガネフレームの提案 |
| 遠山玲美 | 「母と子の癒し」に着目した紙の造形の制作 |
音楽学課程
ミュージアム・コンサート
Museum Concert
期間 | 2024年1月21日(日) ※1日のみ
時間 | 12:30開演(12:00開場)
場所 | 平塚市美術館 ミュージアムホール
第一部 音楽展示 (12:30開始)
第二部 コンサート (14:00開始)
音楽学課程、新芸術学科生による楽器演奏やオリジナル音楽作品の発表をいたします。上演プログラムはホールで配布しています。