「親子の体験授業 川の勉強会」を開催しました

教養学部人間環境学科自然環境課程の学生、卒業生らが7月30、31日、8月13、14日に湘南キャンパスと、キャンパスのある秦野市を流れる葛葉川および平塚市を流れる金目川水系の河川で「親子の体験授業 川の勉強会」を開催しました。このイベントは本課程の藤野裕弘教授ら教員や学生、卒業生、地域住民らが協力して自然環境に関するイベントや調査・研究に取り組んでいるNPO法人「東海大学地域環境ネットワーク」の主催で、NPOの理事も務める松本晃一さん(08年度人間環境学研究科人間環境学専攻修了・本学職員)が中心となって3年前からスタート。昨年度からTo-Collaboプログラム大学推進プロジェクト「エコ・コンシャス計画 環境保全事業」の一環として実施しています。7月と8月の2回に分けて同内容で行った今回の勉強会には、小学生や高校生、保護者ら合わせて約30名が参加しました。

2回のプログラムとも、はじめに「川のキホン」と題して学生が参加者に講義を行いました。秦野市の地形や地下水について説明したほか、小倉有貴さん(4年次生)が卒業研究で取り組んでいるろ過装置を使って川をきれいにする方法や浄化のシステムについても紹介。葛葉川の上流に移動し、実際に川に入って植物を観察したあと、湘南キャンパスに戻って1日のまとめをしました。2日目は、川や水環境の調査をしている「金目川水系流域ネットワーク」の永尾貴一さんの協力のもと、葛葉川の中流を訪れて投網でアユやオイカワ、ハゼを捕獲して観察。小松勇さん(4年次生)が辺りに生えている植物を説明し、草花遊びも披露して参加者全員で楽しみました。その後、湘南キャンパスに移動して4、5人の班に分かれて模造紙に金目川のいいところ、悪いところ、理想の金目川、それを実現するためにはどうしたらいいかを書き出していきました。

今回のリーダーの菊池章仁さん(2015年度本課程卒業・東海大学地域環境ネットワーク会員)は、「水が冷たくて虫がいっぱいいるのがいいところ、工場の排水が混ざっていて汚かった、子どもが安全に遊べる川が理想など、さまざまな意見が挙がりました。NPOのメンバーや先生方とも相談し、今回の意見を生かして今後何か活動できないか考えていきたいと思います。また今回は、約15名の学生とともに講義の内容決めから観察場所の草刈りまでさまざまな準備をしてきました。参加者が楽しんでくれてよかったです」と語ります。松本さんは、「このイベントは大学で環境問題を調査・研究している成果を地域に還元できないかと考えて始めました。今後もさまざまな形で活動を続けていきたい」と意気込んでいます。

川の勉強会 (1)_525.jpg

川の勉強会 (2)_525.jpg

川の勉強会 (3)_525.jpg

川の勉強会 (4)_525.jpg