医学部

医学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

医学部医学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、「科学とヒューマニズムの融合」の精神にもとづいて、幅広い視野に立ち、広範な知識・確かな技能・豊かな創造性を持ち、社会的役割を認識し人に対する尊厳を忘れない人間性豊かな「良医」を育成するとともに、生命倫理に対する高い見識に裏付けられた、創造的かつ先進的な「生命科学研究」を実践できる人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

医学部医学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(医学)」を授与します。

『知識・理解』

人を思いやり倫理意識や社会的な役割を自覚したうえで、生命科学についての基礎知識、時代の変化に対応する応用技術を理解・表現できる。

『汎用的技能』

仮説を実証する実験・研究能力、病気の診断・治療につながる臨床能力を備え、時代に即した医学的対応策を見出すことができる。

『態度・志向性』

医師のモラルと使命を理解し、患者の心を理解できる力、医学の進むべき方向性を国際レベルで認識することができる。


2カリキュラム・ポリシー

医学部医学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

『教育課程・学修成果』

「豊かな人間性・社会性を備え、知識・技能・創造性に秀でた『良医』の育成」を目指し、アウトカム・ベースド型カリキュラムに基づき、6つのコンピテンスを掲げます。

(1)豊かな人間性:温かで柔軟な包容力を持ち、それを表現できる
(2)社会的役割の認識:医師の社会的役割を認識し、生涯実践できる
(3)論理的・創造的思考力:科学的問題を発見し、論理的に分析することができる
(4)応用可能な医学的知識:正常な構造・機能や病態を理解し、病気の診断・治療のための知識を有し応用できる
(5)総合的医療実践技能:患者個人を尊重し、診断・治療につながる臨床能力を持ち実践できる
(6)グローバルな視点:自分の置かれた環境にグローバルな視点から柔軟に対応できる

また、本学のカリキュラムにおける医学教育の質保証は、文部科学省の定める医学教育モデルコア・カリキュラムに則しており、モデルコア・カリキュラムは、最初の準備教育、全課程で修得するA. 医師として求められる基本的な資質・能力、B. 社会と医学・医療、の他に、課程の前半で修得するC.D.E.F.からなる 臨床前医学教育と後半で研修するG. 臨床実習で構成されています。そして、診療参加型臨床実習を始める前には、共用試験(Computer Based Testing(CBT)とObjective Structured Clinical Examination(OSCE))に合格することを条件としていて、卒業時には医師国家試験を受験し、国家資格取得を目指します。なお、カリキュラムは、世界医学教育連盟の国際基準(認証基準)に準拠したガイドラインにも沿って作成されており、(1)使命と教育成果、(2)教育プログラム、(3)学生評価、(4)学生、(5)教員、(6)教育資源、(7)プログラム評価、(8)統轄および管理運営、(9)継続的改良の9項目で評価できるように策定しています。そして、すべての科目に学習成果・到達度を設定し、卒業時に身につけるべき能力を教育目標ごとに系統立て、カリキュラム・マップや科目毎パフォーマンスレベルに明示して、教育を受ける学生や教育を実施する教員が本学の医学教育全容が理解しやすいよう示しました。

また、多職種連携教育についても、臨床現場を体験している5年次に看護学科との連携プログラムを設置して、より実践的な教育を展開します。大学や学部の教育目標を根幹として、医学教育モデルコア・カリキュラムや分野別認証基準(国際基準)といった、客観的水準をクリアした教育課程の編成を行っています。

『学修成果の評価方法』

医学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPA による分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。

具体的には、毎年度末に進級判定を設定しており、当該年の学修成果・到達度を評価するために、知識の習熟度を測る筆記試験や口頭試問、態度・技能を確認する実技試験、体験をまとめ自身の学びを整理するレポートの活用など、科目の特性に合わせた手法を用いて評価を実施します。特に4年次においては、全国の医学部・医科大学で実施される2つの共用試験(Computer Based Testing(CBT)とObjective Structured Clinical Examination(OSCE))を導入し、より客観的な知識・態度・技能の評価を行い、最終学年においても総合試験とPost-Clinical Clerkship OSCEを実施して、卒業時の到達度の確認を行います。


3アドミッションポリシー

強い使命感をもち、医学科の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲を持った人を求めます。

『求める学生像』

医学部医学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲を持った人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

『入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能

英語では、高校での英語の科目を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

他者の意見を傾聴でき、自身の知識・体験を通じて共感でき、相手を尊重しながら自身の考えを発信できる能力を身につけていることが望ましい。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

周囲と協調しながら、目標に向かって継続した努力や挑戦する姿勢を持てることが望ましい。