飯塚准教授のゼミ生が情報理工学部、工学部の学生と合同で研究進捗報告会を実施

理学部情報数理学科・飯塚泰樹准教授のゼミに所属する学生が9月26日に湘南キャンパスで、「東海大学システム技術研究会 2015年度学生研究進捗報告会」を情報理工学部、工学部の学生と合同で実施しました。システム工学の技術について、学部をこえて互いの研究内容について学び合うことを目的に、昨年から実施しているものです。今回初めて理学部の学生も参加し、研究成果を報告するだけでなく準備や運営、司会進行についても担当しました。当日は3学部の4年次生26名が22テーマについて報告し、本学科からは学生8名が7テーマについて発表。教員や学生ら約100名が聴講しました。

学生たちは、スライドなどを示しながら1テーマにつき10分間(発表7分質疑応答3分)で発表。本学科では、「日本における無人航空機の現状および自律的な危険回避の研究」をテーマとした学生が、無人航空機やドローンの事故の事例や国内の航空法を解説。無人航空機に搭載するカメラが撮影した空間の歪みを事前修正することで、映像解析の精度を高められることを検証し、ドローン操縦者の技量に左右されない危険回避運動の実現について述べました。また、「マルチエージェントシュミレーション」について研究した学生は、人口密度や疾病率が異なる風邪の拡散モデルを数パターン作成。「さらに現実社会に即したモデルに取り組み、研究を深めたい」と話しました。発表後には各テーマに対して多様な質問が出され、活発な質疑応答を展開しました。

運営に携わった遠藤圭晟さんは、「情報理工学部の発表は株価の推測やゲームなど私たちとの類似テーマがあって理解しやすかった。一方の工学部の発表は、難しく感じましたが興味を惹かれる内容が多く、どちらからも学ぶ点がたくさんありました。また、レーザーポイントの活用の仕方や、目的と目標を明確にした点など自分の発表に取り入れたいと思う工夫もありました。何よりほかの学部の学生と協力しながら自分たちで問題を見つけて解決できたことが、貴重な経験となりました」と話しました。

飯塚准教授は、「しっかり準備をした、すばらしい発表が多かった。ほかの学部の学生の発表では、『このテーマをうちの学生にもやらせてみたい』と思う内容もあり、大いに刺激を受けました。運営に携わった学生が、自発的に問題解決に向けて行動する姿もみることができ、成長を感じました。今後も学生たちが、さまざまな分野の人々と交流を持てる機会を提供していきたい」と語りました。

理hp報「3学部研究報告会」01.JPG

理hp報「3学部研究報告会」02.JPG

理hp報「3学部研究報告会」03.JPG

理hp報「3学部研究報告会」04.JPG