人間環境学研究科[修士課程]

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

人間環境学研究科(修士課程)の教育研究上の目的は、違いを対立軸としない新たな価値観に基づく「持続可能な共生社会」を、「環境保全を重視した人間活動と良好な自然環境が両立する自然共生社会、並びに人間と人間が種々の違いを認めつつ文化・習慣・世代などの壁を越えて協同する人間共生社会」と定義し、その基盤となる「真に豊かな人間環境」の実現を目指して、「人間の生き方を再考し、豊かさの本質を問い直す」ことを教育・研究上の理念とします。この理念に基づき、人文・社会・自然科学の枠を超えた学際的な視野で、地域社会との連携を重視した実践的な教育と研究を行うことにより、「従来の固定観念にとらわれることなく人間環境を広い視野で考え、共生社会構築に向けて行動できる人材」を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

人間環境学研究科(修士課程)では、本学の学位授与の方針に従い、以下の知識・技能・能力を備えたと認められる者に学位「修士(学術)」を授与します。

  1. 人間環境に関わる諸問題を多面的に分析することができる能力。
  2. 人間環境に関わる諸問題を広い視野で考えることができる能力。
  3. 共生社会構築に向けて積極的に行動することができる素養。

2カリキュラム・ポリシー

人間環境学研究科(修士課程)が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

人間環境学研究科では、人間環境を広い視野で考え、共生社会構築に向けて行動できる人材を養成するために、高度な研究能力の育成と幅広い教養を修得できる教育課程を編成しています。人文・社会・自然科学の枠を超えた学際的な視野で、地域社会との連携を重視した実践的な教育を行います。具体には、修士論文研究を含む必修科目に加え、選択科目に理論系及び実践系科目を設け、全ての科目でアクティブラーニングを実施するとともに、コースワークとリサーチワークのバランスのとれた教育を行います。

学修成果の評価方法(学位論文審査基準)

学位論文審査基準については、規定の修得単位数の確認、学位論文「可」の確認(最低限以下の3つの条件を満たしていること)、口頭発表の評価の確認に基づき、研究科学位審査会(研究科教授会)の有資格出席者の半数以上の「可」判定を持って学位審査「合格」とします。

  1. 修士論文としての専門性を備え、修士論文テーマに関して、専門以外の学際的視点を含む広い視野から論じられていること。
  2. 論文が指定の体裁で作成されていること(体裁については別途定める)。
  3. 原則として、在学中に学会等で研究成果を発表していること。
    ※学会は、日本学術会議協力学術研究団体であることが望ましい。

3アドミッション・ポリシー

本学の「建学の精神」と、人間環境学研究科(修士課程)の教育・研究上の目的及び養成する人材像を理解し、自ら学ぶ意欲を持ち、十分な専門分野の基礎学力を有した者を国内外から広く受け入れます。

求める大学院生像

人間環境学研究科(修士課程)で定めている学位授与のために求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力が十分にある人材。

入学者にもとめる力(知識・技能・能力)
  1. 専門分野の情報・知識を得るために必要な英語の語学力。
  2. 環境に係る分野の専門的な学修をするために必要な学部レベルの十分な基礎学力。