2025年度 健康学部 健康マネジメント学科
卒業単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 4 | |
| 発展教養科目 | 6 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | - |
| 選択必修科目 | - | |||
| 選択科目 | - | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 10 | ||
| 選択必修科目 グループ1 | 16 | |||
| 選択必修科目 グループ2 | 2 | |||
| 選択必修科目 グループ3 | 2 | |||
| 選択必修科目 グループ4 | 4 | |||
| 選択必修科目 グループ5 | 2 | |||
| 選択必修科目 グループ6 | 2 | |||
| 選択必修科目 グループ7 | 4 | |||
| 選択科目 | 34 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 | ||
主専攻科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 健康学概論 | 必修 | 2 |
| 社会学 | 選択必修 | 2 |
| ヘルスリサーチ入門 | 選択必修 | 2 |
| ソーシャルワーク基礎1 | 選択必修 | 2 |
| 心理学 | 選択必修 | 2 |
| 健康と運動 | 選択必修 | 2 |
| 健康と栄養 | 選択必修 | 2 |
| 生命科学の基礎 | 選択必修 | 2 |
| 健康と福祉 | 選択必修 | 2 |
| 健康マーケティング論 | 選択必修 | 2 |
| 心と身体のしくみ | 選択必修 | 2 |
| 公衆衛生学 | 選択必修 | 2 |
| 健康と産業 | 選択必修 | 2 |
| 協働の理論と方法 | 選択必修 | 2 |
| コミュニティデザイン論 | 選択必修 | 2 |
| 健康とソーシャルイノベーション | 選択必修 | 2 |
| 社会統計学 | 選択必修 | 2 |
| 社会調査法 | 選択必修 | 2 |
| 健康統計学 | 選択必修 | 2 |
| 健康情報解析法 | 選択必修 | 2 |
| ソーシャルワーク基礎2 | 選択必修 | 2 |
| ソーシャルワークの理論と方法A1 | 選択必修 | 2 |
| ソーシャルワークの理論と方法A2 | 選択 | 2 |
| ソーシャルワーク演習1 | 選択必修 | 2 |
| ソーシャルワーク演習2 | 選択必修 | 2 |
| 健康づくり運動の理論とプログラム | 選択必修 | 2 |
| 健康づくり運動の実技と指導A | 選択 | 1 |
| 健康づくり運動の実技と指導B | 選択 | 1 |
| 機能解剖とバイオメカニクス | 選択必修 | 2 |
| 健康と運動の心理学 | 選択必修 | 2 |
| 健康と運動の生理学 | 選択必修 | 2 |
| 健康づくり運動の実技と指導C | 選択 | 1 |
| 健康づくり運動の実技と指導D | 選択 | 1 |
| 運動療法と介護予防演習 | 選択 | 2 |
| 運動による外傷・障害と救急処置 | 選択 | 2 |
| 基礎栄養学 | 選択必修 | 2 |
| 美と健康の科学 | 選択必修 | 2 |
| 加齢と栄養 | 選択必修 | 2 |
| 食品の科学 | 選択必修 | 2 |
| 代謝と栄養 | 選択必修 | 2 |
| 機能栄養学と食品開発 | 選択必修 | 2 |
| 分子栄養学 | 選択必修 | 2 |
| 栄養マネジメント学 | 選択 | 2 |
| 老年医学 | 選択 | 2 |
| 健康科学実験 | 選択 | 2 |
| 身体の変化を捉える技術 | 選択 | 2 |
| 精神保健ソーシャルワークの基礎1 | 選択必修 | 2 |
| 精神保健の課題と支援1 | 選択必修 | 2 |
| 精神医学1 | 選択必修 | 2 |
| 精神保健ソーシャルワークの理論と方法1 | 選択 | 2 |
| 精神保健ソーシャルワークの理論と方法2 | 選択 | 2 |
| 精神保健の課題と支援2 | 選択 | 2 |
| 精神医学2 | 選択 | 2 |
| 精神障害リハビリテーション論 | 選択 | 2 |
| 社会福祉の原理と政策 | 選択必修 | 2 |
| 社会保障A | 選択必修 | 2 |
| 地域福祉と包括的支援A | 選択必修 | 2 |
| 保健医療サービス | 選択必修 | 2 |
| 貧困に対する支援 | 選択必修 | 2 |
| 子ども家庭と福祉 | 選択必修 | 2 |
| 高齢者と福祉 | 選択必修 | 2 |
| 障害者と福祉 | 選択必修 | 2 |
| 健康経済論 | 選択必修 | 2 |
| 権利擁護を支える法制度 | 選択 | 2 |
| 福祉サービスの組織と経営 | 選択 | 2 |
| 健康政策 | 選択 | 2 |
| フィールドワークA | 選択 | 2 |
| フィールドワークB | 選択 | 2 |
| フィールドワークC | 選択 | 2 |
| アカデミックスキル | 選択 | 2 |
| プレ研究活動1 | 選択 | 2 |
| プレ研究活動2 | 選択 | 2 |
| 研究活動1 | 選択 | 2 |
| 研究活動2 | 選択 | 2 |
| 研究活動3 | 選択 | 2 |
| 研究活動4 | 選択 | 2 |
| 卒業研究1 | 必修 | 2 |
| 卒業研究2 | 必修 | 2 |
| 卒業研究3 | 必修 | 2 |
| 卒業研究4 | 必修 | 2 |
| ヘルスリサーチの実践 | ※ | 4 |
| ソーシャルワーク実習指導 | ※ | 6 |
| ソーシャルワークの理論と方法B1 | ※ | 2 |
| ソーシャルワークの理論と方法B2 | ※ | 2 |
| ソーシャルワーク実習1 | ※ | 6 |
| ソーシャルワーク実習2 | ※ | 2 |
| ソーシャルワーク演習3 | ※ | 2 |
| ソーシャルワーク演習4 | ※ | 2 |
| ソーシャルワーク演習5 | ※ | 2 |
| 健康運動指導法演習 | ※ | 2 |
| 精神保健ソーシャルワーク実習指導 | ※ | 6 |
| 精神保健ソーシャルワーク演習1 | ※ | 2 |
| 精神保健ソーシャルワークの基礎2 | ※ | 2 |
| 精神保健ソーシャルワーク実習 | ※ | 7 |
| 精神保健福祉制度論 | ※ | 2 |
| 精神保健ソーシャルワーク演習2 | ※ | 2 |
| 精神保健ソーシャルワーク演習3 | ※ | 2 |
| 地域福祉と包括的支援B | ※ | 2 |
| 社会保障B | ※ | 2 |
| 刑事司法と福祉 | ※ | 2 |
※ ※は卒業単位に含まれない科目です。
1. 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。