生物学部

海洋生物科学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

生物学部海洋生物科学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、海洋生物やそれを取り巻く環境に関わる知識と技術を修得し、社会の中で率先して生物の持続的利用と自然環境維持に貢献できる実践力をもつ人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

生物学部海洋生物科学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(理学)」を授与します。

知識・理解

海洋の生物やそれを取り巻く環境、生態系に関する文理融合的な広い視野を基礎として、
各専門分野における専門知識と技術を理解・表現する力を有している。

汎用的技能

海洋環境や生態系、水産科学分野における最新の知識・技術を応用し、具体的な問題に自ら対応できる力を有している。

態度・志向性

海洋生物を中心とする生命倫理と生物多様性そして生物資源の重要性を理解して、生物科学の応用によって社会に貢献しようとする姿勢を有している。


2カリキュラム・ポリシー

生物学部海洋生物科学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

生物学部は、陸上と海洋の生物を対象とし、実験系分野とフィールド系分野をともに有しています。そして、生命・自然に関する文理融合の学際的知識と専門知識・技術を主体的・複眼的に活用して、課題に自ら取り組み解決する能力の育成を目指します。学部共通科目はこのうち「文理融合の学際的知識」の養成に主に関わり、教養教育として「生命倫理」「科学英語」「統計・データ分析法」を開講します。キャリア教育としての「インターンシップ」は、大学のキャリア支援部局との協働により実施されます。その他に主専攻科目として学部共通に、「生物学」「化学」「物理学」「数学」等の理系の基盤となる講義科目と実験科目、教職関係科目も開講しています。また初年次教育としての「入門ゼミナールA」「入門ゼミナールB」では、大学での学習環境・習慣に早く慣れ、大学独特の学修方法を知る内容となっています。

海洋生物科学科では、「海を知り、海を活かす」ため、北海道の豊かな自然を利用した教育が展開されます。①海洋や河川の生物について知り、②海洋や河川の生態系と環境について調べ、③海洋や河川の水産資源を維持し増やし、④水産資源を利用するための内容です。その知識と技術を習得するために、専門教育のカリキュラムを環境・生態科学系と水産科学系に体系化して構成し、各自の学習過程を認識しやすく配置しています。また、両系に共通基礎科目として「海洋生物科学フィールド実習」「海洋生物の調査・分析法」「理系のための文章表現」などを設置し、共通発展科目として「卒業研究入門」「水産・海洋の職業」などを、研究発展分野として「ゼミナール」「卒業研究」などを設置しています。2つの系は相互に関連・融合し、水産業に将来携わる場合にも水圏生態系や水圏環境に関する知識を活かして活躍できる人材の養成を展望しています。

【環境・生態科学系(海を知る)】は、海や河川・湖沼の生態系について学ぶとともに、水の化学成分や波・流れなどの環境を調べる方法を修得するように構成され、それらの専門知識を修得する講義科目と実験系の技術を修得する実験科目が設定されています。基礎分野としては「海洋物理」「海洋化学」「海洋生態学」「河川生態学」「亜熱帯海洋フィールド実習」「亜寒帯海洋フィールド実習」などを配置し、発展科目としては「生物海洋学」「浮遊生物学」「生物多様性学」「海洋堆積学」「沿岸環境学」「浮遊生物学実験」「河川生態学実験」「海洋化学実験」「沿岸環境学実験」などを開講し、海洋環境・生態系の専門性を身につけます。また、「水族館学」を開講し、博物館や水族館などの展示施設で活躍できる人材を育成します。

【水産科学系】は、水産生物のからだの構造や仕組み、進化と体系とともに漁場造成や種苗生産、資源管理など、水産生物の増殖や管理方法を学びます。また、水産物の加工法や流通についても学び、海を活かす技術を培います。基礎分野としては「魚類学基礎」「水産生物学」「大型海洋動物学」「野外調査実習(フィッシング)」などを配置し、発展分野としては「魚類体系学」「魚類生理・生化学」「海洋哺乳類学」「底生生物学」「水産資源学」「水産増殖学」「食品流通・管理学」「魚類体系学実験」「水産生物学実験」「魚類生理・生化学実験」「大型海洋動物学実験」「水産資源学実験」などを開講し、水産生物や水産技術、食品流通の専門性を身につけます。

海洋生物科学科では、これらの科目についての学修順序、科目学修分野、学修時期(推奨セメスター)などについての指標をカリキュラムツリーとして提示しています。

学修成果の評価方法

本学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPA による分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

生物学部海洋生物科学科の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲を持った人を求めます。

求める学生像

生物学部海洋生物科学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1) 知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

理科では、高校での物理、化学、生物の科目の履修を通して学科の専門内容に関する項目を理解していることが望ましい。

国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

また、海洋生物科学科では、数学、社会、地学等の生物以外の科目の知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2) 思考力・判断力・表現力

海洋生物と環境生態系を理解するため、自然科学分野の広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること、及び、文理融合の観点から文系及び理系の知識・技能を総合的に応用し、それらを表現できることが望ましい。

(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、友好的な人間関係を築くことができること、物事に対して主体的に取り組めること、及び、豊かな世界観と倫理観を備え、海洋環境と人間活動の調和に貢献しようとする意識を持っていることが望ましい。