建築都市学部

建築学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

建築都市学部建築学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、技術の進歩、環境の変化、社会の変化を捉える幅広い視野と、建築学の幅の広い専門性を兼ね備えた「柔らかな技術者」の育成を目指し、「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」をカリキュラムの柱とし、文系・理系の枠にとらわれず、社会・生活の「変化を捉える力」を備え、新しい視点を持って地域と社会の発展に継続的に寄与できる人材を養成することです。

3つのポリシー

1ディプロマ・ポリシー

建築都市学部建築学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(工学)」を授与します。

『知識・理解』 

都市・建築空間創出のための「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」に関する3つの専門知識。

『汎用的技能』

3つの専門力「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」を基盤として様々な分野との協働により問題解決に向けて実践していくための汎用的技能。

『態度・志向性』

文系・理系の枠にとらわれず、新しい視点を持って地域と社会の発展に継続的に寄与しようとする態度。


2カリキュラム・ポリシー

建築都市学部建築学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し実施します。

『教育課程・学修成果』

建築学科の教育課程の編成方針は、建築都市学部の教育課程の編成方針に従いながら、全ての講義・演習・実習・実験科目において、建築学科の教育方針にもとづくカリキュラムを構築し、多様な学生の資質に応じた実践力が身に付くように指導することを基本とします。

1、2年次には、教養科目と共に学科の専門基礎科目として、「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」の専門力(基礎)を修得するための学科目「建築の基礎」中の科目が開講されます。「建築デザイン入門」「建築の理数学」「建築デザイン演習1」「建築法規」「建築構造力学1A・演習」「建築環境工学・演習」などの科目が用意されています。

3年次以降には、学科の発展科目として「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」の専門力(発展)を修得するための学科目「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」、および3つの専門力を基盤として”様々な分野との協働により問題解決に向けて実践していく力”を体得し、文系と理系の区別に捉われない幅広い専門性を修得するための学科目「実践スタディ」「ゼミナール」中の科目が開講されます。学科目「建築計画」では、建築計画・歴史意匠、建築意匠設計に関する科目が用意されています。学科目「建築工学」では、建築構造・材料施工、建築環境・設備に関する科目が用意されています。学科目「地域デザイン」では、地域・都市マネジメントに関する科目が用意されています。学科目「実践スタディ」「ゼミナール」では、「建築インターンシップA」「建築プレゼンテーション英語」「建築専門演習」「卒業論文・卒業設計」などの科目が用意されています。

『学修成果の評価方法』

建築学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッション・ポリシー

『求める学生像』

建築都市学部建築学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

『入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1) 知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくこと。

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくこと。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること。

国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していること。

(2)思考力・判断力・表現力

都市・建築空間創出のためには、文理融合の視点が必要。建築の専門知識のみならず、文系・理系の広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と自分以外の人及び社会システムと健全な関係を築くことができ、都市・建築空間創出の活動に主体的に取り組むことが期待できること。