
古里 貴士
フルサト タカシ
- 准教授
- 学位:修士(教育学)
基本情報
所属
- ティーチングクオリフィケーションセンター
詳細情報
研究キーワード
- 教育学
- 社会教育
- 社会教育実践論
- 公害教育史
- 青年期の発達保障
研究分野
- 人文・社会 教育学
委員歴
- 全国社会教育職員養成研究連絡協議会 監事
- 日本社会教育学会 理事
- 伊勢原市公民館運営審議会 委員長
- 伊勢原市社会教育委員会議 議長
- 町田市生涯学習センター運営協議会 副会長
- いせはら市展実行委員会 副委員長
- 秦野市表丹沢野外活動センター指定管理者選定評価委員会 副委員長
- 全国社会教育職員養成研究連絡協議会 理事
- 伊勢原市社会教育委員会議 副議長
- 伊勢原市公民館運営審議会 副委員長
- 秦野市生涯学習推進計画専門部会 外部有識者
- 日本社会教育学会 理事
- 町田市生涯学習センター運営協議会 委員
論文
公害教育からSDGsを照射する
「気候変動」と「教育」をどうつなぐか
今、ESDを地域から考える
下北半島における「地域と教師」の実践史・点描 (特集 下北半島の未来を紡ぐ : 地域、教育、民主主義) -- (変貌する下北の地域と教育 : 東通村を中心に)
もっと知ろう社会教育(第17回)社会的困難のなかの青年たち
社会教育の魅力と可能性 (特集 社会教育入門 : 社会教育の魅力と可能性)
指定管理者・民営化問題と図書館の自由 (立憲主義の危機と教育法) -- (第2分科会 社会教育の権利と公民館・図書館の自由)
もっと知ろう社会教育(第3回)社会教育と発達
『私たちの道徳 中学校』、『私たちの道徳 中学校 活用のための指導資料』の検討ー社会教育研究の立場からー
『共同学習の手引』再読
社会教育実践と発達保障の探究のための課題ー島田修一『社会教育の再定位をめざして』の提起を受けてー
実践活動 「あそびの森」 の総合的検証(1) : 保育者の力量形成の成果と課題
下北地域における公害教育実践と民衆の意識形成-むつ小川原開発下の開発問題懇談会に注目して-
「教育の機会均等の矛盾」再考--キャリア教育を素材として
公害記録運動の成立とその性格-公害問題を記録する会を事例に-
キャリア教育政策の動向と課題
社会教育実践論における学習内容編成論と学習過程論の展開と関連に関する一考察--藤岡貞彦と松下拡を手がかりとして[含 英語文要旨]
公害教育論の生成過程に関する一考察--1960年代における藤岡貞彦の「生活と教育の結合」把握に着目して
書籍等出版物
- 社会教育・生涯学習論-改訂版: 自分と世界を変える学び (「ESDでひらく未来」シリーズ)
- 公害スタディーズ 悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ
- 民主主義の育てかた
- 民主主義教育のフロンティア
- 未来を創る教育制度論【新版】
- 生涯学習支援のデザイン
- 社会教育・生涯学習論:すべての人が「学ぶ」ために必要なこと (「ESDでひらく未来」シリーズ)
- 自治が育つ学びと協働 : 南信州・阿智村
- 教育の課程と方法:持続可能で包括的な未来のために (「ESDでひらく未来」シリーズ)
- 大学評価と「青年の発達保障」
- 未来を創る教育制度論【改訂版】
講演・口頭発表等
- 高度成長期の四日市市における公害と教育
担当経験のある科目
- 社会学
- 教育学
- 教育課程論
- 生涯学習論
- 環境と地域共創
- 教育をみつめて
- 科学技術と自然と人間
- 総合演習
- 教育学特殊講義1
- 教育学A・B
- 教職実践演習
- 教職論
- 現代学校論
- 社会教育計画
- 学校制度論 教育制度論
- 教育原理
- 社会教育実習1・2
- 社会教育特講
- 生涯学習概論1
- 社会教育演習1・2
所属学会
- 中部教育学会
- 大学評価学会
- 日本公民館学会
- 日本教育法学会
- 日本環境教育学会
- 日本社会教育学会
- 日本教育学会
- 子どもと自然学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
公害教育運動の再審;歴史・比較・発展
高度成長期地域公害教育史の研究
児童生徒が主体的な行動選択の力を身につけるための道徳指導法に関する研究
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)