
窪田 紘明
クボタ ヒロアキ
- 講師
- 学位:博士(エネルギー科学)
基本情報
所属
- 工学部 / 機械工学科
- 工学部 / 精密工学科
- 工学研究科 / 機械工学専攻
- マイクロ・ナノ研究開発センター
ジャンル
- 省エネ・エコ
- 自動車
研究と関連するSDGs
研究内容
弾塑性力学を応用してモノづくりをデザインする
形ある工業製品はすべて材料を加工することで生み出されている。私の研究室では精密機械、医療機器、航空機、自動車、鉄道などへの適用を目指した新しい塑性加工技術を研究している.さらに、材料特性の評価手法、材料の変形を予測する数値解析技術、接合技術、製造された製品の性能までを総合的に考えたモノづくり研究を推進している。

詳細情報
研究分野
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 加工学、生産工学
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 設計工学
論文
Residual Stress Control in Drawn Bar and Wire by Heating-Cooling-Drawing Process
広範囲の強度と板厚に対応する新規有効幅計算式の提案および穴による部材強度低下の抑制方法の検討
Finite Element Analysis of Three-Dimensional Hot Bending and Direct Quench Process Considering Phase Transformation and Temperature Distribution by Induction Heating
講演・口頭発表等
- 固有ひずみを用いたショットピーニングによる残留応力分布の予測
- FCCおよびBCC構造を有するFe系合金の機械的性質に及ぼす水素導入の影響
- 矩形断面線材のバウシンガー効果評価試験の開発とロール曲げ解析への適用
- 水溶性繊維をマンドレルとした引抜き加工による薄肉・極細径管の製造
- 自動車用鋼板のレーザー溶接 HAZ 軟化部におよぼす引張方向の影響
- 固有ひずみを用いたピーン成形の数値解析
- 極細銅合金線の利用技術および新しい鋼線の残留応力制御技術
- 金属管側面の穴に対する伸びフランジ成形性評価試験の開発
- ハイドロフォーミングにおける域差・時間差強制潤滑技術の開発
- 強制潤滑を用いたハイドロフォーミングにおける成形特性の検討
- マンドレル引きによる薄肉・極細経管の製造
- 電気自動車用モータ向けマグネット平角ワイヤの製造プロセス
- 線材のロール曲げ加工における出側パスライン変位が成形形状に及ぼす影響
- 電動モーター用高品質平角銅線製造のための加工工程設計と引抜きダイス形状の最適化
- 貴金属含有電子部品の モデルベース設計・生産技術開発の高度化
- 加工中の温度勾配を用いた残留応力制御技術
- 鋼管の伸びフランジ成形シミュレーションのための高歪域流動応力と割れ発生限界ダメージ値の同定
- 差厚鋼管の曲げ成形特性の検討
共同研究・競争的資金等の研究課題
域差・時間差強制潤滑法によるハイドロフォーミングの自在板厚制御
産業財産権
- ハイドロフォーミングによる加工方法、金型、金型モジュールおよびハイドロフォーミングの加工装置。
- 端部が閉塞された管部材の製造方法
- フロントピラー構造
- 骨格部材
- 塑性加工方法および塑性加工装置
- 方法およびパンチ
- 強度試験方法及び強度試験片
- 強度試験方法及び強度試験片
- 車両用骨格部材及び車両用骨格部材の製造方法
- 車体部材
- 車体構造
- 差厚管の製造方法及び差厚管の製造装置
- 骨格部材
- 車体構造
- 骨格部材
- 骨格部材
- 自動車用の動力伝達系シャフト
- 車両用骨格部材及び車両用骨格部材の製造方法
- 端部増肉金属管及びその製造方法
- 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)