2025年度 工学研究科 応用理化学専攻
年度によっては、開講期を変更することがあります。
必修基盤科目及び自己開拓科目16単位、領域共通発展科目及び領域別発展科目から20単位以上、合計36単位以上を修得し、修士論文の審査並びに最終試験に合格すること。
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 工学倫理知財特論 | 必修 | 2 |
| TECHNICAL ENGLISH FOR ENGINEERS | 必修 | 2 |
| 理化学基礎特論1 | 必修 | 2 |
| 理化学基礎特論2 | 必修 | 2 |
| 量子物理学特論 | 選択 | 2 |
| プラズマエネルギー科学特論 | 選択 | 2 |
| エネルギー変換科学特論 | 選択 | 2 |
| コンピュータ化学演習 | 選択 | 2 |
| 環境工学特論 | 選択 | 2 |
| 有機化学特論 | 選択 | 2 |
| 無機化学特論 | 選択 | 2 |
| 物理化学特論 | 選択 | 2 |
| 化学工学特論 | 選択 | 2 |
| 生命化学特論 | 選択 | 2 |
| 資源・エネルギー特論 | 選択 | 2 |
| 機器分析特論 | 選択 | 2 |
| 材料物性基礎特論 | 選択 | 2 |
| 材料学基礎特論 | 選択 | 2 |
| 材料加工学基礎特論 | 選択 | 2 |
| ENGLISH PRESENTATION FOR ENGINEERS | 選択 | 2 |
| 原子力熱化学工学特論 | 選択 | 2 |
| 環境解析科学特論 | 選択 | 2 |
| 放射線計測学特論 | 選択 | 2 |
| 新エネルギー特論 | 選択 | 2 |
| 応用放射線科学特論 | 選択 | 2 |
| 原子力エネルギー特論 | 選択 | 2 |
| 原子力インターンシップ | 選択 | 2 |
| 原子炉物理学特論 | 選択 | 2 |
| 核放射化学特論 | 選択 | 2 |
| 放射線生物科学特論 | 選択 | 2 |
| エネルギー材料物理学特論 | 選択 | 2 |
| 原子力工学専門講義 | 選択 | 2 |
| 糖鎖工学特論 | 選択 | 2 |
| 細胞工学特論 | 選択 | 2 |
| 免疫生化学特論 | 選択 | 2 |
| 生体物質生化学特論 | 選択 | 2 |
| 分子生物学特論 | 選択 | 2 |
| 遺伝子工学特論 | 選択 | 2 |
| 生命有機化学特論 | 選択 | 2 |
| 医薬品化学特論 | 選択 | 2 |
| 物質化学特論 | 選択 | 2 |
| 元素化学特論 | 選択 | 2 |
| 電子化学特論 | 選択 | 2 |
| 化学熱力学特論 | 選択 | 2 |
| 反応工学特論 | 選択 | 2 |
| 有機反応化学特論 | 選択 | 2 |
| 天然物化学特論 | 選択 | 2 |
| 物性化学特論 | 選択 | 2 |
| 高分子化学特論 | 選択 | 2 |
| 無機合成化学特論 | 選択 | 2 |
| 材料物理化学特論 | 選択 | 2 |
| 材料物性応用特論 | 選択 | 2 |
| 材料プロセス工学特論 | 選択 | 2 |
| 接合科学特論 | 選択 | 2 |
| 材料強度学特論 | 選択 | 2 |
| 機能材料学特論 | 選択 | 2 |
| 電気材料学特論 | 選択 | 2 |
| 鉄鋼材料学特論 | 選択 | 2 |
| 材料加工学応用特論 | 選択 | 2 |
| セラミックス材料学特論 | 選択 | 2 |
| 応用理化学研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 応用理化学研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| 応用理化学研究ゼミナール3 | 必修 | 2 |
| 応用理化学研究ゼミナール4 | 必修 | 2 |