農学部

農学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

農学部農学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、実験・実習を通じて直接植物に触れ、地域の自然や農業に接する体験型の教育を通して、「地域の持続的発展に貢献するための食料生産に関する専門的知識を実践的に身に付けていくこと」に加え、刻々と変化していく社会に対して「確固たる自然観や生命観を有し、揺るぎなく進むべき道筋を見出す創造性」、「自然環境の保全や人類の未来に対して、責任ある社会貢献を継続できる態度と能力」を身に付けた豊かな人材を養成することです。

3つのポリシー

1ディプロマ・ポリシー

農学部農学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(農学)」を授与します。

知識・理解 

確固たる自然観・生命観を基に、食料生産を向上させるために必要とされる、作物の特徴や栽培管理について幅広い知識を持っている。さらに、天敵昆虫等の有用生物も活用した有機農業や環境保全型農業等、環境に大きな負荷をかけない農業の特徴や課題を学び、持続可能な農業の必要性について理解する。

汎用的技能

地球規模での食料危機や生物多様性の喪失に対応するために、環境ストレスに対する作物反応の解明と得られた知見の活用、未利用生物資源の探索とその有効活用、バイオテクノロジーやDNA分析を活用した品種改良等、先端技術を応用し、農業をとりまく諸問題に対して実践的な対処・解決の方策を導き出せる。

態度・志向性

複眼的な視点を持ち、人間社会とそれを取り巻く自然の役割や植物の持つ多様な価値を深く理解し、自らの考えと創造性を持って、自然環境の保全や人類の未来に関して、国際的視野を持った責任ある社会貢献を継続できる。


2カリキュラム・ポリシー

農学部農学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

本学科では、専門学修へ円滑な橋渡しを行うため「学部共通科目」を通じて、学部や学科の教育課程や学術研究に対する理解、キャリア意識の形成、実験科学の基礎の修得、情報に関するリテラシーの養成、農学的視野の拡大と農学的基礎知識や技術を応用する力の養成を意図しています。あわせて「入門ゼミナールA・B」で、大学での専門学習に向けた基本姿勢と基本技術を学び、クラスの仲間との集い力を培います。

その上で、教育分野として食用作物・園芸作物の特性や栽培、遺伝育種学や病害虫防除に加えて環境や土壌肥料に関する分野を設け、作物に関する幅広い知識の修得と、環境に大きな負荷をかけない持続可能な農業の必要性についての理解を図ります。これらの学問領域については、1年次開講の「自然科学関連科目」を基礎として、1、2年次では専門科目の導入分野として位置付けられる「学科基礎科目」が開講されます。さらに、2、3年次では先端の情報を交えながらそれぞれの分野を深く探求できる「学科応用科目」を履修します。また、実学を重視する立場から、「学科基礎科目」及び「学科応用科目」の一環として、土壌、植物及び昆虫を対象とする農学実験・農学実習を履修し、自らの体験を通じて各専門分野の知識や技術をより深く理解し、課題を解決する能力を養成します。特に3年次で履修する「農学特別実験実習1・2」では、研究室ごとの少人数教育で先端の専門的な知識と技能を習得します。

また、3年次及び4年次においては、研究室ごとの少人数教育で「学科総合科目」である「農学英語購読A・B」を履修し、農学分野の英語文献を講読します。

最終年次である4年次では、3年次までに習得した知識や技術を基礎として、1年を通じて「学科総合科目」である卒業研究等に積極的に挑み、課題の設定、目的、材料と方法、結果や考察のとりまとめ等、仲間と切磋琢磨しながら総合力を習得します。最終的には卒業研究の成果を分かりやすく発表するとともに残された課題について、自らの考えを分かりやすく表現できる力を身に付け、卒業後にどのような課題にも対応できる問題解決能力と向上心や協調性を併せ持つ人材の育成に資する人物となるよう教育目標を設定しています。
なお、教員免許状の取得を目指す学生は「教職科目」も履修します。

学修成果の評価方法

農学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッション・ポリシー

求める学生像

農学部農学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身に付けておくことが望ましい。

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に付けておくことが望ましい。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から複数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。

国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

生命や環境に関心を持ち、農業や社会の問題解決に取り組むために、自然科学や社会科学等の多様な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と自分以外の人及び社会システムと健全な関係を築くことができ、物事に対して主体的に取り組むことが期待できること。