関連するSDGs
産業と技術革新の基盤をつくろう
-
小澤 考人
オザワ タカト
観光学部 / 観光学科
観光・ツーリズムの諸現象に関する社会学的研究
-
落合 成行
オチアイ マサユキ
工学部 / 機械工学科
流体を利用した表面テクノロジーで摩擦をコントロール
-
勝又 哲裕
カツマタ テツヒロ
理学部 / 化学科
遷移金属酸窒化物、酸フッ化物などの新規複合アニオン化合物の合成、高可塑性高リチウムイオン伝導性化合物の開発
-
加藤 明
カトウ アキラ
医学部 / 医学科
眼球運動から脳と心の謎にアプローチする
-
蟹江 治
カニエ オサム
工学部 / 生命化学科
新たな視点で未来の環境センシング技術開発
-
亀岡 京子
カメオカ キヨウコ
政治経済学部 / 経営学科
医療・生活支援の機器・ロボットのイノベーション組織プロセス
-
辛島 光彦
カラシマ ミツヒコ
情報通信学部 / 経営システム工学科
ジョイスティックを用いた2次元リアルタイム感情評定法の開発
-
喜多 理王
キタ リオ
理学部 / 物理学科
ソフトマテリアルの分子物性研究
-
木下 英樹
キノシタ ヒデキ
農学部 / バイオサイエンス学科
乳酸菌や発酵食品の機能性とその応用に関する研究
-
木村 英樹
キムラ ヒデキ
工学部 / 電気電子工学科
電気エネルギーの変換・貯蔵を具現化したソーラーカー・次世代自動車等のための高性能デバイス開発
-
窪田 紘明
クボタ ヒロアキ
工学部 / 機械工学科
弾塑性力学を応用してモノづくりをデザインする
-
小林 隆
コバヤシ タカシ
政治経済学部 / 政治学科
・情報自治(スマート・セルフ・ガバナンス)に関する研究 ・マスタープランの電子メディア化に関する研究 ・電子政府・電子自治体の構築に関する研究 ・ネットワーク・コミュニティの活動に関する研究
-
齋藤 寛
サイトウ ヒロシ
海洋学部 / 水産学科 食品科学専攻
生物と環境の関係を理解し、人にとって有益な機能性食品の開発
-
斉藤 雅樹
サイトウ マサキ
海洋学部 / 海洋文明学科
温泉・海洋療法による地域振興、水浴事故抑止のためのIoT研究など
-
佐藤 正人
サトウ マサト
医学部 / 医学科
関節軟骨の再生医療
-
清水 尚彦
シミズ ナオヒコ
情報通信学部 / 組込みソフトウェア工学科
半導体回路開発をオープン化するためのツール・ライブラリ・設計手法の研究
氏名や研究キーワード等を入力してください。
所属から探す
学部・学科
国際学部
経営学部(東京キャンパス)
観光学部
法学部
児童教育学部
健康学部
情報理工学部
人文学部
国際文化学部
大学院(研究科・専攻)
総合理工学研究科
地球環境科学研究科
生物科学研究科
政治学研究科
経済学研究科
法学研究科
人間環境学研究科
体育学研究科
情報通信学研究科
海洋学研究科
農学研究科
生物学研究科
研究所 / センター
- 文明研究所
- 海洋研究所
- 総合医学研究所
- 先進生命科学研究所
- 教育開発研究センター
- スポーツ医科学研究所
- 総合農学研究所
- 情報技術センター
- 宇宙情報センター
- 語学教育センター(海外派遣留学)
- 総合科学技術研究所
- 語学教育センター(留学生向け)
- 沖縄地域研究センター
- 総合社会科学研究所
- 平和戦略国際研究所
- マイクロ・ナノ研究開発センター
- キャリア就職センター
- 松前記念館
- 放射線管理センター
- スポーツプロモーションセンター
- 健康推進センター
- 付属図書館
- ヨーロッパ学術センター
- 松前武道センター
- パシフィックセンター
- 嬬恋高原研修センター
- 海洋科学博物館
- 自然史博物館
- 三保研修館
- 望星学塾
- 松前重義記念館
- 学園史資料センター
- 海洋調査研修船「望星丸」
- 山中湖セミナーハウス
- 銀嶺荘
- 国際交流会館(札幌)
- 国際友好会館(湘南)
- 出版部
- イメージング研究センター
- 看護師キャリア支援センター
- 環境サステナビリティ研究所
- 現代文明論教育研究機構
- 現代教養センター
- 語学教育センター
- 情報教育センター
- ティーチングクオリフィケーションセンター
- 高輪教養教育センター
- 清水教養教育センター
- 九州教養教育センター
- 札幌教養教育センター
- 海洋フロンティア教育センター
研究分野から探す
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)