2025年度 工学研究科 電気電子工学専攻
年度によっては、開講期を変更することがあります。
必修基盤科目及び自己開拓科目16単位、領域共通発展科目及び領域別発展科目から20単位以上、合計36単位以上を修得し、修士論文の審査並びに最終試験に合格すること。
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 工学倫理知財特論 | 必修 | 2 |
| TECHNICAL ENGLISH FOR ENGINEERS | 必修 | 2 |
| 電気電子工学特別演習1 | 必修 | 2 |
| 電気電子工学特別演習2 | 必修 | 2 |
| 電気磁気学基礎論 | 選択 | 2 |
| 電気磁気学特論 | 選択 | 2 |
| 画像工学特論 | 選択 | 2 |
| 基礎物理学特論 | 選択 | 2 |
| 情報通信ネットワーク特論 | 選択 | 2 |
| 制御工学特論 | 選択 | 2 |
| ディジタル情報処理特論 | 選択 | 2 |
| 電気回路学特論 | 選択 | 2 |
| 電子回路学特論 | 選択 | 2 |
| ENGLISH PRESENTATION FOR ENGINEERS | 選択 | 2 |
| 生命情報学習特論 | 選択 | 2 |
| バーチャルリアリティ特論 | 選択 | 2 |
| 協調型情報システム工学特論 | 選択 | 2 |
| 情報数理応用特論 | 選択 | 2 |
| アルゴリズムとデータ構造特論 | 選択 | 2 |
| 神経情報科学特論 | 選択 | 2 |
| 画像解析特論 | 選択 | 2 |
| リモートセンシング特論 | 選択 | 2 |
| 環境情報特論 | 選択 | 2 |
| 波動光学特論 | 選択 | 2 |
| 光化学特論 | 選択 | 2 |
| 非線形光学特論 | 選択 | 2 |
| 光計測工学特論 | 選択 | 2 |
| 電磁波工学特論 | 選択 | 2 |
| 通信工学特論 | 選択 | 2 |
| 固体物性基礎特論 | 選択 | 2 |
| 結晶解析学特論 | 選択 | 2 |
| コンピュータシステム設計特論 | 選択 | 2 |
| 半導体工学特論 | 選択 | 2 |
| 電力システム工学特論 | 選択 | 2 |
| 電気機器システム特論 | 選択 | 2 |
| 電気電子材料工学特論 | 選択 | 2 |
| 環境エネルギー工学特論 | 選択 | 2 |
| ロボットシミュレーション特論 | 選択 | 2 |
| ロボットビジョン特論 | 選択 | 2 |
| システムモデリング特論 | 選択 | 2 |
| 電力変換工学特論 | 選択 | 2 |
| 電気電子工学研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 電気電子工学研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| 電気電子工学研究ゼミナール3 | 必修 | 2 |
| 電気電子工学研究ゼミナール4 | 必修 | 2 |