2025年度 工学研究科 建築土木工学専攻
年度によっては、開講期を変更することがあります。
必修基盤科目及び自己開拓科目14単位、領域共通発展科目及び領域別発展科目から22単位以上、合計36単位以上を修得し、修士論文の審査並びに最終試験に合格すること。
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 工学倫理知財特論 | 必修 | 2 |
| TECHNICAL ENGLISH FOR ENGINEERS | 必修 | 2 |
| 建設マネジメント特論 | 必修 | 2 |
| ENGLISH PRESENTATION FOR ENGINEERS | 選択 | 2 |
| 建築非構造材料特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 建築構造材料特別演習 | 選択 | 2 |
| 建築基礎設計特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 建築空間計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築家職能特論 | 選択 | 2 |
| 材料科学特論 | 選択 | 2 |
| コンクリート工学特論 | 選択 | 2 |
| 土質工学特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 水環境学特論 | 選択 | 2 |
| 都市および地域計画特論 | 選択 | 2 |
| 都市開発システム特論 | 選択 | 2 |
| 交通計画特論 | 選択 | 2 |
| 応用力学特論 | 選択 | 2 |
| 計算工学特論 | 選択 | 2 |
| 連続体力学特論 | 選択 | 2 |
| 応用水理学特論 | 選択 | 2 |
| 衛生工学特論 | 選択 | 2 |
| 統計学特論 | 選択 | 2 |
| 構造振動学特論 | 選択 | 2 |
| 維持・補修工学特論 | 選択 | 2 |
| 地盤工学特論 | 選択 | 2 |
| 海岸水理学特論 | 選択 | 2 |
| シェル・空間構造計画特論 | 選択 | 2 |
| シェル・空間構造設計特論 | 選択 | 2 |
| 建築構造設計特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 建築構造解析特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 先端建築構造技術 | 選択 | 2 |
| 建築構造材料特論 | 選択 | 2 |
| 建築温熱環境計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築視環境計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築設備システム設計特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 建築パッシブシステム計画特論 | 選択 | 2 |
| 空調システム計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築室内環境計画特論・同演習 | 選択 | 4 |
| 居住環境計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築計画特論1・同演習 | 選択 | 4 |
| 建築計画特論2・同演習 | 選択 | 4 |
| 史的空間計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築保存・修復計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築施設計画特論 | 選択 | 2 |
| 建築設計スタジオ1 | 選択 | 4 |
| 建築設計スタジオ2 | 選択 | 4 |
| 建築設計スタジオ3 | 選択 | 4 |
| 建築インターンシップ1 | 選択 | 4 |
| 建築インターンシップ2 | 選択 | 4 |
| 建築インターンシップ3 | 選択 | 4 |
| 建築インターンシップ4 | 選択 | 4 |
| 建築インターンシップ5 | 選択 | 2 |
| 建築インターンシップ6 | 選択 | 2 |
| 建築土木工学研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 建築土木工学研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| 建築土木工学研究ゼミナール3 | 必修 | 2 |
| 建築土木工学研究ゼミナール4 | 必修 | 2 |