2021年度 健康科学研究科 保健福祉学専攻
年度によっては、開講期を変更することがあります。
基礎科目8単位、研究指導教員の開講する特論2単位、研究指導教員の開講する保健福祉研究ゼミナール8単位、その他の科目から12単位以上の合計30単位以上を修得し、修士論文の審査ならびに最終試験に合格すること。
授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
---|---|---|
保健福祉研究概論1 | 必修 | 2 |
保健福祉研究概論2 | 必修 | 2 |
量的研究方法論 | 必修 | 2 |
質的研究方法論 | 必修 | 2 |
ソーシャルワーク特論 | 選択 | 2 |
保健医療ソーシャルワーク特論 | 選択 | 2 |
家族支援特論 | 選択 | 2 |
障害者心理学特論 | 選択 | 2 |
精神保健福祉特論 | 選択 | 2 |
高齢者福祉特論 | 選択 | 2 |
介護福祉特論 | 選択 | 2 |
社会老年学特論 | 選択 | 2 |
生命倫理・死生学特論 | 選択 | 2 |
地域福祉特論 | 選択 | 2 |
コミュニティ・ソーシャルワーク特論 | 選択 | 2 |
子ども家庭福祉特論 | 選択 | 2 |
公的扶助特論 | 選択 | 2 |
貧困研究特論 | 選択 | 2 |
保健福祉研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
保健福祉研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
保健福祉研究ゼミナール3 | 必修 | 4 |
フィールドワーク実習1 | 選択 | 2 |
フィールドワーク実習2 | 選択 | 2 |