2025年度 体育学部 武道学科
柔道コース 卒業単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 4 | |
| 発展教養科目 | 6 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | 12 |
| 選択必修科目 | - | |||
| 選択科目 | 8 | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 24 | ||
| 選択必修科目 | 8 | |||
| 選択科目 | 24 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 | ||
剣道コース 卒業単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 4 | |
| 発展教養科目 | 6 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| グローバル人材育成科目 | - | |||
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | 12 |
| 選択必修科目 | - | |||
| 選択科目 | 8 | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 24 | ||
| 選択必修科目 | 6 | |||
| 選択科目 | 26 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 | ||
体育学部 学部共通科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 体育・スポーツ総論 | 必修 | 2 |
| 体育哲学 | 必修 | 2 |
| 体育経営管理学 | 選択 | 2 |
| 武道概論 | 選択 | 2 |
| 生涯スポーツ概論 | 選択 | 2 |
| レジャー・レクリエーション概論 | 選択 | 2 |
| スポーツ社会学 | 必修 | 2 |
| スポーツ史 | 選択 | 2 |
| スポーツ心理学 | 必修 | 2 |
| スポーツ運動学(運動方法学を含む) | 必修 | 2 |
| スポーツバイオメカニクス | 選択 | 2 |
| スポーツ栄養学 | 選択 | 2 |
| スポーツ人類学 | 選択 | 2 |
| スポーツ医学 | 選択 | 2 |
| アダプテッド・スポーツ概論 | 選択 | 2 |
| 体つくり運動 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 器械運動 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 陸上競技 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 水泳 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| バスケットボール 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| ハンドボール 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| サッカー 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| ラグビー 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| バレーボール 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 卓球 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| テニス 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| バドミントン 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| ソフトボール 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 柔道 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 剣道 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| ダンス 理論及び実習 | 選択 | 1 |
| 解剖学 | 必修 | 2 |
| 発育発達老化論 | 選択 | 2 |
| スポーツ統計 | 選択 | 2 |
| スポーツ産業概論 | 選択 | 2 |
| 保健体育科教育法1 | 選択 | 2 |
| 保健体育科教育法2 | 選択 | 2 |
| 保健体育科教材論 | 選択 | 2 |
| 保健体育科教育実践論 | 選択 | 2 |
武道学科 学科共通科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 武道文化論 | 必修 | 2 |
| 武道基礎演習 | 必修 | 2 |
| 武道科学概論 | 必修 | 2 |
| 武道専門書講読 | 選択 | 2 |
| 武道学研究法 | 選択 | 2 |
| 武道学演習1 | 選択 | 2 |
| 武道学演習2 | 選択 | 2 |
| 武道総合演習1 | 選択 | 2 |
| 武道総合演習2 | 選択 | 2 |
| 武道総合演習3 | 選択 | 2 |
| 武道総合演習4 | 選択 | 2 |
| 武道国際マネジメント論 | 選択 | 2 |
| 武道研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 武道研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| 武道実習A(合気道) | 選択 | 1 |
| 武道実習B(空手道) | 選択 | 1 |
| 武道実習C(弓道) | 選択 | 1 |
| 武道実習D(居合道) | 選択 | 1 |
| 武道実習E(杖道) | 選択 | 1 |
| 情報処理 | 選択 | 2 |
| 生理学 | 必修 | 2 |
| 運動生理学 | 必修 | 2 |
| 衛生学(労働衛生を含む) | 選択 | 2 |
| 公衆衛生学 | 選択 | 2 |
| 学校保健概論(小児保健・精神保健・学校安全を含む) | 選択 | 2 |
| 救急処置法 | 選択 | 2 |
| 海外アウトドアスポーツ 理論及び実習1 | 選択 | 2 |
| 海外アウトドアスポーツ 理論及び実習2 | 選択 | 2 |
| アウトドアスポーツ 理論及び実習A | 選択 | 2 |
| アウトドアスポーツ 理論及び実習B | 選択 | 1 |
| アウトドアスポーツ 理論及び実習C | 選択 | 1 |
| アウトドアスポーツ 理論及び実習D | 選択 | 1 |
柔道コース 主専攻科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 柔道史 | 必修 | 2 |
| 柔道論 | 必修 | 2 |
| 柔道指導論 | 必修 | 2 |
| 柔道指導法演習 | 選択 | 2 |
| 投・固の形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 柔の形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 極の形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 古式の形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 護身術の形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 柔道形指導法 | 選択必修 | 2 |
| 柔道特別実習1 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習2 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習3 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習4 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習5 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習6 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習7 | 選択 | 1 |
| 柔道特別実習8 | 選択 | 1 |
| 柔道海外実習 | 選択 | 2 |
| 柔道研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 柔道研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
- 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。
剣道コース 主専攻科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 剣道史 | 必修 | 2 |
| 剣道論 | 必修 | 2 |
| 剣道指導論 | 必修 | 2 |
| 剣道指導法演習 | 選択 | 2 |
| 日本剣道形理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 居合道理論演習 | 選択必修 | 2 |
| 剣道形指導法 | 選択必修 | 2 |
| なぎなた1 | 選択必修 | 1 |
| なぎなた2 | 選択必修 | 1 |
| 剣道審判法演習 | 選択 | 2 |
| 剣道特別実習1 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習2 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習3 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習4 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習5 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習6 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習7 | 選択 | 1 |
| 剣道特別実習8 | 選択 | 1 |
| 剣道海外実習 | 選択 | 2 |
| 剣道研究ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 剣道研究ゼミナール2 | 必修 | 2 |
- 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。