2025年度 教養学部 人間環境学科
卒業単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 4 | |
| 発展教養科目 | 6 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | - |
| 選択必修科目 | - | |||
| 選択科目 | - | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 10 | ||
| 選択必修科目 | 2 | |||
| 選択科目 | 64 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 | ||
主専攻科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 自然環境論 | 選択必修 | 2 |
| 生活文化論 | 選択必修 | 2 |
| 社会環境論 | 選択必修 | 2 |
| 環境エネルギー論 | 選択 | 2 |
| 生物分類講座 | 選択 | 2 |
| 生態学 | 選択 | 2 |
| 環境史 | 選択 | 2 |
| 教育概論 | 選択 | 2 |
| 地域文化と農業 | 選択 | 2 |
| エシカル消費論 | 選択 | 2 |
| 生活文化と経済 | 選択 | 2 |
| NPO論 | 選択 | 2 |
| SDGs論 | 選択 | 2 |
| 社会学 | 選択 | 2 |
| 社会調査論 | 選択 | 2 |
| 自然環境演習 | 選択 | 2 |
| 生活文化演習A | 選択 | 2 |
| 生活文化演習B | 選択 | 2 |
| 生活文化演習C | 選択 | 2 |
| 社会環境演習 | 選択 | 2 |
| 環境基礎実験A | 選択 | 2 |
| 環境基礎実験B | 選択 | 2 |
| 大気環境論 | 選択 | 2 |
| 水文環境論 | 選択 | 2 |
| 土壌環境論 | 選択 | 2 |
| 里山文化論 | 選択 | 2 |
| 食と環境 | 選択 | 2 |
| 環境教育・ESD概論 | 選択 | 2 |
| 環境経済論 | 選択 | 2 |
| CSR論 | 選択 | 2 |
| 日本経済論 | 選択 | 2 |
| 地域福祉論 | 選択 | 2 |
| 地域社会学 | 選択 | 2 |
| 環境マネジメント論 | 選択 | 2 |
| 保全生物学 | 選択 | 2 |
| エコマテリアル | 選択 | 2 |
| 環境協力論 | 選択 | 2 |
| 観光まちづくり論 | 選択 | 2 |
| 開発経済学 | 選択 | 2 |
| グローバル環境政策論 | 選択 | 2 |
| グローバル経済論 | 選択 | 2 |
| 人間環境演習A | 選択 | 2 |
| 人間環境演習B | 選択 | 2 |
| 人間環境基礎演習 | 必修 | 2 |
| ゼミナールA | 必修 | 2 |
| ゼミナールB | 必修 | 2 |
| 卒業研究A | 必修 | 2 |
| 卒業研究B | 必修 | 2 |
| プロジェクト研究 | 選択 | 2 |
- 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。