教養学部

芸術学科

4年間の学びの流れ

2026年度カリキュラム(今年度とは異なります)の1年次から4年次までの大まかな学びの流れ(予定)を記載しています。
今年度(2025年度)の正確な授業名や科目区分、必修・選択の確認はカリキュラムページをご覧ください。

1年次

1年次春は「基礎演習」という授業があり、アート・デザイン・音楽の入門的な学びがあります。入学時にある程度の専門性を有する学生が多いのですが、経験したことのない領域を学ぶことで、新しいインスピレーションが湧いたりすることもあります。秋からは専門に徐々に分かれます。

春学期の主な授業

音楽基礎演習1,2
アート基礎演習1,2
デザイン基礎演習1,2

デザイン、音楽、アートを
領域横断に芸術を学ぶ
1年次春学期の授業
!

1年次履修推奨科目
(選択)

楽器演奏基礎
ピアノ・鍵盤古楽器
イラストレーション
プリントワーク       

2年次

2年次からは、より専門的な内容の講義を選んで受講します。ここからは明確に、アート・デザイン・音楽のコースに分かれていきますが、複数の領域を履修することも可能です。例えば、音楽とデザイン、アートとデザインなどを組み合わせて学ぶことができます。3領域の総合的な学びも可能です。

芸術学科の実習系授業

デザイン実習A・B
絵画制作演習
立体造形実習
アンサンブル実習
ピアノ演奏と古楽器音楽文化
アクースマティックアート
実践型音楽演習1・2
実践型デザイン演習1・2
パフォーミングアーツ
コラボレーティブデザイン
写真表現演習

より専門的な実習!

芸術学科の実習系授業

動画表現演習
デジタルファブリケーション
ミュージッククリエーション
音と音楽の表現
ジャズの理論と実習
エクスペリメンタル・アート
ピアノ演奏舞台マネジメント
実践型音楽演習1・2
クリエイティブリサーチ
カーヴィング
思考と表現
クレイワーク
                                                                  

3年次

3年次からは、ラボラトリー(=研究室)に所属して、本格的な研究領域に入っていきます。

芸術学科の実習系授業
(必修)

ラボラトリー1・2

専任教員のゼミ形式
卒業研究まで指導を仰ぐ!

芸術学科の実習系授業
(選択科目)

実践型表現演習1・2
音楽療法実習1・2
作曲理論実習1・2
ピアノ・古楽器演習1・2
立体制作表現演習
立体制作技法演習
インタラクティブ表現
インスタレーション・アート
芸術総合プロデュース

3年次でも様々な授業の選択が可能!

4年次

4年次では、いよいよ卒業に向かって自分の研究を深めていきます。自分にしかできないことを探っていきましょう。

芸術学科の実習系授業
(必修)

卒業研究1・2

4年間の学びの集大成

1〜4年次 (講義系科目)

選択科目

音楽通論
音楽史
デザイン論
造型論
現代芸術論
音楽創作法
音楽・文化・社会

音楽療法概論 
音楽療法の理論と技能1・2
芸術史
ハーモニー 
デザイン史 
アートマネジメント論
人間の奥行

映像メディア史
ソーシャルデザイン論 
芸術学
芸術キャリア特論  
芸術実践の記述法
楽器の文化と歴史
ピアノ演奏と舞台表現