ここから本文です
歴史学科 日本史専攻
日本の過去から現代までの変遷を学び、未来を見通す力を身につける。

歴史研究の基礎となる史料の読解力を養うため、学生の研究発表や討論をきめ細かくサポート。歴史的な視点で現代社会を捉える力を育成します。ただ知識を習得するだけでなく、バランスのとれた歴史認識を身につけて、未来を見通し、現代社会の問題を解決する力を向上させます。
学びのステップと将来のビジョン
1年次

「日本史研究入門」「日本史基礎講読(漢文)1・2」などで日本史研究の基礎を固めます。また、東洋史・西洋史・考古学の基礎も学びます。
2年次

関心のある時代や分野を学びます。「古文書講読」「図像資料を読む」などを履修して、さまざまなタイプの歴史資料を読み解く力を養います。
3年次

豊富に用意された日本史応用科目を履修し、史料の読解・分析能力を鍛えます。第6セメスターから、卒業論文作成の準備を始めます。
4年次

「卒業論文基礎2」に続いて「卒業論文」を履修。自ら設定したテーマで卒業論文を作成します。独自の観点で、自分ならではの歴史像を創造しましょう。
将来のビジョン
社会・地理歴史の教員や博物館学芸員が巣立っています。また、日本史の知識を生かして旅行会社に就職した卒業生もいます。
学科のキーワードと概要
“いま” を歴史的に捉える力、史料を読み解く力、バランスのとれた歴史認識