情報数理学科

理学部

  • 湘南キャンパス

数学と情報が融合した最先端の理論に取り組み、現代社会の変革の鍵を握る人材を育成します。代数、幾何、解析に代表される純粋数学のみならず、確率・統計や離散数学などの応用数学、コンピュータサイエンスなどが、ITの力を身に付けながら学べます。さらに、シミュレーション、人工知能、データベースなど、数理的思考からAIやデータサイエンス等のアプローチを学びます。

このような背景から、情報数理学科では数学と情報の2教科の教員免許の取得が可能です。


情報数理学科 紹介動画

オープンキャンパスの情報はこちら


東海大学×夢ナビ

理学部情報数理学科 高阪先生による「不動点につい て」のミニ授業です。下記URLからご覧ください。
https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2021000726


卒業後の進路・資格

情報数理学科ニュース

情報数理学科の特色

数理的センスと情報の解析・応用の力を身につける

情報数理学科では、数学も情報も学べます。伝統的な数学はもちろん、コンピュータの進歩に伴って発展してきた新しい数学も、そして情報科学も学べます。


数学と情報の2教科の教員免許が取得可能

数学と情報を同時に学べる情報数理学科では、数学の中学校・高等学校教諭一種と情報の高等学校教諭一種の2教科の教員免許を同時に取得できます。


充実した少人数によるゼミナール

情報数理学科では、1年をかけて卒業研究に取り組みます。少人数のゼミナールを行うことにより、各研究室ごとに、数学、応用数学、コンピュータを深く学ぶことが可能です。

カリキュラム

詳細なカリキュラム紹介はこちらをご覧ください

在学生からのメッセージ


卒業生からのメッセージ

こちらのパンフレットで他のメッセージも読むことができます(理学部のパンフレットに移動します)

情報数理学科教員の分野と研究

教員名 専門分野
教授
飯塚 泰樹 分散人工知能
大西 建輔 教育工学,データ工学 個人HP
桑田 孝泰 代数幾何学,離散幾何学
高阪 史明 不動点理論,凸解析 個人HP
酒井 利訓 離散幾何学
那須 弘和 代数幾何学 個人HP
松井 泰子 OR,離散最適化 個人HP
松本 哲志 計算論的学習理論
 
准教授
小林 正弘 待ち行列理論,確率論 個人HP
東條 広一 リー群とその表現論

教員名クリックでリサーチマップへ移動します

詳細な教員紹介はこちらをご覧ください(理学部パンフレットに移動します)

学科長からのメッセージ(松本 哲志 教授)

 情報数理学科は、1974年に『数学』と『情報』が学べる学科として設置されました。深層学習やデータ解析には微積分や行列などが利用されており、暗号の中には大学で学ぶ代数学を利用しているものがあります。このように、情報を深く学ぶには数学についても学ぶことが大切なのです。情報数理学科では数学と情報をバランスよく学ぶことができます。一般企業への進路としてはIT企業への就職が多く、高い就職率を誇っています。また、「数学」と「情報」の2つの教員免許が同時に取得することができます。毎年卒業生80名中20~30名が教員免許を取得し、多くの卒業生が中・高教員として活躍しています。

東海大学ならではの教育システム