経済学科

政治経済学部

  • 1,2年次:湘南キャンパス
  • 3,4年次:品川キャンパス

経済学科では、日常生活に密接したさまざまな社会問題を「経済学」という視点からひもといていく面白さを学生たちに教えています。経済学科の学びの分野を大きく分けると、「経済理論」「経済政策」「実証経済」となります。これら3つのアプローチから、日本だけでなく、世界の経済事情や問題を体系的に学ぶことができるように、カリキュラムが組まれています。少人数制で、学生一人ひとりに指導教員がつき、勉強面だけでなく、キャリア形成のサポートもしています。多彩な教育プログラムはあなたを成長させるはずです。

経済学科の学びの分野

経済理論分野

経済理論の学びを中心的に、各企業の商品やサービスがどのように生産され、どのように消費されていくのかという経済の仕組みを学びます。


経済政策分野

経済問題を解決するための政策を学びます。具体的な事例研究などを使いながら、自分なりの考えを構築する力を身につけ、政策を的確に提言できる力を養います。


実証経済分野

実際に起こるさまざまな経済現象を、数量・歴史・制度面から実証的に分析しながら、経済がどう動くかを学びます。経済データの分析力を養い、経済動向を把握する力を身につけます。

授業紹介

経済学科の専門科目は、経済学の基本を学び、それに基づいて経済問題の歴史や事例を学ぶことで、論理的な思考を持って経済を見つめる姿勢を養っていきます。1・2 年次では文系・理系を超えた総合力を育成する「現代文明論」「現代教養科目」と習熟度に合わせた「英語科目」を専門科目と並行して修得していきます。

地方自治論A・B

生産や所得の状態、景気の状態、経済成長の状態、インフレーションの状態など、一つの国における全般的な経済状態がどのように決まるのか、またこの決定において政府が経済政策を通じてどのような役割を果たすのかを理解していきます。

ミクロ経済学入門

消費者や生産者といった個々の経済主体がさまざまな市場構造の下でどのような経済行動を選択し、彼らの行動が市場メカニズムによってどのように調整され、どのような個別的、集団的成果が生み出されるのかを理解します。

開発経済学A・B

発展途上国の経済成長メカニズムおよび所得格差や環境破壊など、成長とともに生ずるさまざまな経済現象を分析・検討していきます。また、経済学の基礎理論に基づく経済分析手法を用いて途上国の経済構造や成長過程を考察する応用力を磨きます。

労働経済学A・B

なぜ賃金は、職業や産業、企業規模で異なるのか。教育や訓練は雇用される機会や収入にどのように影響を与えているのか。失業とはどんな状態なのか。各国の失業率はなぜ異なるのか。身の回りの問題を通して、経済学的に理解する力を身に付けます。

金融論A・B

資金のやり取りが生じる理由、金融資産の種類、資金経路の流れ、資金の貸し手や借り手はどのように行動するのか、資金の貸し借りの条件―利子率―はどんな機能を持ち、どのように決定されるのか、といったことを基礎的かつ体系的に学びます。

環境経済学A・B

人類が直面する資源の枯渇やそれに先立つ環境劣化といった状況で、限られた資源や環境は先進工業国と発展途上国の間でどのように配分されるべきなのか、その際に、市場経済システムによる資源配分のルールは機能するのかといった問題を考えます。

教員・研究テーマ

経済学科では、経験豊富な指導者や第一線の研究をしている先生方が、日常生活から世界経済の諸問題を経済学でひも解く楽しさを教えています

大熊 一寛 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
持続可能性の制度・マクロ経済分析

[専門分野]
環境経済学、環境政策、マクロ経済学、制度経済学

[研究に関連するSDGs]


高橋 塁 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
工業化における在来産業の役割、ベトナム経済の発展

[専門分野]
開発経済学、アジア経済史

[研究に関連するSDGs]


竹内 文英 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
国際的景気循環、アジアの経済発展と貿易構造

[専門分野]
国際経済学、アジア・米欧経済

[研究に関連するSDGs]


細田 衛士 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
公益資本主義の可能性、資源の高度な循環利用

[専門分野]
理論経済学、環境・資源循環経済学

[研究に関連するSDGs]


本間 聡 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
環境効率の評価と改善

[専門分野]
環境経済学

[研究に関連するSDGs]


森 由美子 教授 博士(政策研究)
[研究テーマ]
放送業の実証・政策分析

[専門分野]
産業組織論、公益事業論

[研究に関連するSDGs]


山本 雅資 教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
循環経済、自然資源管理

[専門分野]
応用ミクロ経済学、環境・資源経済学

[研究に関連するSDGs]


門川 和男 講師 Ph.D.( 地理学)
[研究テーマ]
地域の経済成長の源泉

[専門分野]
経済地理学、開発経済学、都市・地域経済学

[研究に関連するSDGs]


田村 輝之 准教授 博士(経済学)
[研究テーマ]
人間行動の経済分析

[専門分野]
行動経済学、実験経済学

[研究に関連するSDGs]


栗原 崇 講師 博士(経済学)
[研究テーマ]
社会的選択ルールの理論研究

[専門分野]
社会的選択理論、選好理論、公共経済学、医療経済学

[研究に関連するSDGs]


髙橋 涼太朗 講師 博士(経済学)
[研究テーマ]
日本財政、住宅財政、付加価値税、移民財政

[専門分野]
財政学、地方財政論、日本財政史

[研究に関連するSDGs]


若野 綾子 講師 博士(応用経済)
[研究テーマ]
政策効果の異質性

[専門分野]
環応用ミクロ計量経済学、開発経済学

[研究に関連するSDGs]


キャリア・取得可能な資格
卒業生の進路 (2021年度)

■企業、団体など
積水ハウス、本田技研工業、群馬銀行、佐賀銀行、富士フイルムビジネスイノベーション、京セラコミュニケーションシステム、スミセイ情報システム、ノジマ、カインズ、モンベル、トヨタモビリティパーツ、リコージャパン、日産フィナンシャルサービス、旭化成ホームズ、バンダイ、大塚商会

■ 公務員
警視庁、神奈川県警察、市原市役所、海老名市役所、胎内市役所

取得可能な資格

資格取得に有利
●統計検定 ● データサイエンティスト検定TM ● 公認会計士
● 税理士 ● 証券アナリスト ● TOEIC ● TOEFL

Pick Up ゼミ紹介
山本ゼミ
ゼミ生が合同論文報告会で優秀賞を獲得

経済学科・山本雅資ゼミの3年次生が、環境経済・政策インターゼミナール大会(InSEP)で優秀賞を獲得しました。InSEP は環境経済学を専門とするゼミに所属する学生が年に一度集まって共同論文を報告する機会で、2021 年で9回目を迎えました。

今回は5大学(青山学院大学、大阪経済大学、成蹊大学、東海大学、立教大学)から合計で11 チーム、約60 名の学生が参加しましたが、参加者の投票で決まる順位で山本ゼミは2位タイとなり、優秀賞を獲得しました。

田村ゼミ
近畿大学・京都経済短期大学との合同ゼミ初開催

東海大学・近畿大学・帝京大学における「私立総合3大学アライアンス」締結を受け、データ分析に基づくエビデンスベースの卒業研究を目指し、お互いに高め合うことを目的として、初開催となりました。

担当教員の指導はもちろん、他大生の発表や質疑応答を聞くことは大変刺激となり、1年後の再会において、お互いの成長を約束しました。

また、各ゼミの研究テーマは、行動経済学(東海大学・田村ゼミ)、環境経済学(近畿大学・石村ゼミ)、地域経済学(京都経済短期大学・功刀ゼミ)と多岐にわたり、経済学の幅広い応用分野についても知る良い機会となりました。

経済学科ニュース

グローバルシチズンカレッジ 学科一覧

東海大学ならではの教育システム