文化社会学部

アジア学科

教育研究上の目的及び養成する人材像と3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

文化社会学部アジア学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、多様性に満ち、グローバル化のなか急速な変化を遂げているアジアについて学識を深めることで、異文化に向き合い中長期的な展望をもって現代のさまざまな課題に取り組み、国際社会、地域社会に貢献できる人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

文化社会学部アジア学科では、以下の能力を備えたと認められる者に「学位(文化社会学)」を授与します。

知識・理解

アジアの歴史、文化、社会についての学びを通して、中長期的な展望に立ってものごとを考え、異文化と向き合っていくための基礎的な能力。具体的には、アジアに関する地理的歴史的知識、アジアの文化や社会に対する洞察力、そして異文化コミュニケーションの基礎となる語学力。

汎用的技能

情報を的確に収集し理解を深めていく<知る力>。
複雑にして困難な状況に対しても深い思考をめぐらせることのできる力。
グローバル化が進展するなか多様性に満ちあふれたアジアを舞台に<行動していく力>。
豊かな言語能力で国際的な相互理解を深められる力。

態度・志向性

過去に学び予測不能な時代を楽しもうとする態度、現代の課題に自ら取り組み、自分自身の意見をしっかり持つとともに、多様な人々と協力して世界に貢献しようとする姿勢。


2カリキュラム・ポリシー

文化社会学部アジア学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

アジア学科は、アジアに関する知識を確実に身につけ、応用していく力を養う教育を実現するため、段階的に学んでいくことのできるカリキュラム体系を構築しています。具体的には、1年次に必修科目である「入門ゼミナールA」で大学での学び、「入門ゼミナールB」でアジアに関する学びの基礎を修得し、同時に「基礎科目」として「東・東南アジア概論」など4つの選択科目を配置して、その後の専門的な知識を深めていくための基礎的な力を培います。また、2年次を中心として「アジアの歴史と文明」科目群に配置された17の選択科目でアジアに関する情報を的確に収集し理解を深めていく<知る力>を喚起し、2・3年次を中心として「アジアの文化と社会」科目群に配置された14の選択科目によって<考える力>を養っていきます。

アジアの文化と社会を現地の言葉で学ぶことを目的として、1年次から4年次にかけて14の学部教養科目と4つの「アジアの言語」を配置しています。2年次からは卒業後を展望し、「演習・プロジェクト」科目群として6つの科目を配置して、グローバル化が進展するなか多様性に満ちあふれたアジアを舞台に<行動していく力>を養います。「アジアの言語」と「演習・プロジェクト」は選択必修科目であり、これら10科目から4単位以上を履修します。そして「卒業研究」では、必修科目である「アジア研究セミナー1・2・3」(3・4年次)と「卒業論文」(4年次)を履修して、4年間の学びの集大成として<成し遂げ力>の涵養を図ります。

学修成果の評価方法

アジア学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等を通して教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

文化社会学部アジア学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人物。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人物。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能

国語については、高校での履修を通して基本的な読解力と文章作成能力を養っておくことが望ましい。

社会については、高校での履修を通して、歴史の見方や世界の地理について基礎的な知識を身につけるほか、政治・経済、倫理、現代社会への関心を深めておくことが望ましい。

英語については、高校での履修を通して、基礎的な文法はもちろんのこと、積極的にコミュニケーションを図っていく姿勢を身につけておくことが望ましい。

数学・理科については、高校での履修を通して合理的、論理的な思考、判断の大切さについて理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

論理的にものごとを考え判断し、豊かに表現していくことが期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

とくにアジアについて学ぶことを前提として、多様な価値観を理解し、友好的な人間関係のもとで協力して困難な課題に対して果敢に挑戦していくことが期待できること。