教育研究上の目的及び養成する人材像
海洋学部海洋生物学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、海洋生物とそれを取り巻く環境に関する正しい知識を身につけ、それを礎として海洋生物の多様性の維持と海洋環境の保全を目指すことのできる情報リテラシー能力のある、さらに自らの意見を持って海洋生物の有効利用への寄与と人間社会の発展に貢献し得るような社会的責任感のある人材を養成することです。
3つのポリシー
1ディプロマ・ポリシー
海洋学部海洋生物学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(海洋学)」を授与します。
知識・理解
多様で多彩な海洋生物とそれらを取り巻く環境について正しい知識と深い理解を有する(水圏生物科学)。
汎用的技能
我々が直面する局地的あるいは地球的規模の生物多様性の危機や環境問題の解決に取り組むことができ、広く社会に貢献するための情報リテラシー能力(知る・書く・伝える力)を有する(水圏保全科学)。
態度・志向性
幅広い視野で物事を理解し、知識と経験を活用することによって多種多様な海の生き物と人間との共生を目指し、積極的に新しい知識を吸収し、将来を見据えて社会のために貢献する社会的責任感を有する。
2カリキュラム・ポリシー
海洋学部海洋生物学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。
教育課程・学修成果
初年次教育科目として、学部共通の基礎学力を図る科目「自然を見る目」などのほか、海洋生物学科の教育目標を理解し、4年間の大学生活を自覚的計画的に過ごすための授業として必修科目「入門ゼミナール」を開講している。多様な海洋生物の行動や生態を理解することを目的として、本学科の教育の柱のひとつである<水圏生物科学>分野において、「魚類学」「海棲哺乳類学」「ベントス学」「プランクトン学」「深海生物学」「海洋動物の行動生態」など多彩な専門科目を開講している。また、もう一つの柱である<水圏保全科学>では、「保全生物学」「環境化学」「分子生態学」「環境化学実験」「コンピュータ応用実習」などの授業や実験実習を履修し、海洋生物の保護と管理に関わる問題点の理解、技術の修得、情報収集と分析法などを能動的に学んでいくことによって、「知る・書く・伝える」といった汎用的技能を養うことができるようになっている。こうした情報リテラシー能力は、研究の集大成として課せられる「卒業研究」において卒業論文のまとめや発表によってさらに強化される。また、積極的に新しい知識を吸収し、将来を見据えて社会のために貢献する社会的責任感を身につけるために、3年次から「海洋生物研究」を開講し、学科内の各教員・研究室が行っている研究の概要を専門的に把握することにより、4年次科目「海洋生物ゼミナール」と「卒業研究」の準備ができるようになっている。「卒業研究」をはじめとして、これら一連のカリキュラムを通して、知識を積極的に吸収し、社会の発展のために積極的に貢献する態度と志向性を養っていく。
学修成果の評価方法
本学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、修得単位数・GPAによる分析評価、ルーブリック等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげている。
3アドミッションポリシー
求める学生像
海洋学部海洋生物学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。
入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解したうえで、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
環境・社会問題の構造を理解するために、自然科学や社会科学などの広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
種々に変動し、多様さが増す価値観のもと、それぞれの立場や役割を理解し、自分、他者および社会システムと健全な関係を構築でき、主体的に物事に取り組む姿勢を有することが望ましい。