海洋学部

水産学科 生物生産学専攻

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

海洋学部水産学科生物生産学専攻の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、水生生物の生態と生活環境、保護育成や増養殖などの生物資源に関する知識を有し、生物の多様性を維持した生物資源の持続的な利用に貢献できる知識と技術を備え、計画力と実践力に富み生物と人との関わりを考慮できる人材を養成することです。具体的には、国や県の水産研究所、水産関連企業、養殖、環境コンサルタント会社、および水族館や博物館などで、自ら立案、実行できる社会貢献度の高い人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

海洋学部水産学科生物生産学専攻では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(海洋学)」を授与します。

知識・理解

水生生物についての科学的な基礎知識を持ち、生物資源として持続的に利用できる応用知識を有する。

汎用的技能

生物資源を持続的に利用する分野での最新の知識・技術の修得を通して、生物と人との関わりを考慮した対応策を見出すことができる能力。

態度・志向性

自らも考えて立案した社会貢献度の高い計画を、チームワークも駆使して実行し、成し遂げられる能力。


2カリキュラム・ポリシー

海洋学部水産学科生物生産学専攻が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

本学科のカリキュラムには、生物生産学専攻と食品科学専攻の2専攻で共通部分があります。1年次生の導入科目として、「水産学入門ゼミナール」や「水産通論」などで、水産学科の全教員から各分野のトピックを知り、2年次以降の学修の方向性を考えさせます。また、科学的な基礎知識を身につけさせるための共通実験科目として、「生物学実験」と「化学実験」を履修させます。このほかにも双方の専攻で水産学として最低限必要な基礎知識と応用知識に関する科目については、共通科目として両専攻で開講しています。

専攻独自のカリキュラムとして、水生生物についての科学的な基礎知識を持たせるために、生物科学の分野として「魚類学」「水産無脊椎動物学」などを通して、様々な水生生物の分類・生理・生態などを学ばせます。

生物資源として持続的に利用できる応用知識を身につけされるために、始めに生物生産科学の基礎として「海洋生態学」、「水産増殖学総論・各論」、「水産資源学」などで生態系、水生生物の増える仕組みや環境との関連および資源として持続的に利用できる知識を身につけさせます。さらに、生物生産学の実務的な科目として「水族病理学」や「水産餌料栄養学」によって応用知識を身につけさせます。また、水産食品関連の科目としてはHACCP資格関連科目も開講され、「HACCP実務管理者」の資格を得ることも出来ます。

さらに実践力を身につけるために、2専攻共通の「生物学実験」と「化学実験」以外に専攻独自で8科目を実験科目として開講しています。2年次以降に開講される、「魚類学実験」を始めとした中位実験5科目、3年次以降の「資源生物学実験」を始めとした高位実験3科目、望星丸での「海洋実習3」により、水生生物資源の持続的利用のための知識・技術の修得を通して、生物と人との関わりを考慮した対応策を見出すことができる汎用的技能を身につけていきます。

最終年次には、総仕上げとして、卒業研究関連科目があります。研究の考え方や解析方法、科学論文の書き方、プレゼンテーションの方法などを、教員から個別に指導を受けます。これらの卒研関連科目は、単に知識や技術の修得だけが目的ではなく、研究室内の様々な活動を学生同士で行いながら、社会貢献度の高い計画を自ら考えて立案しチームワークを駆使して実行できる高い社会性を持った態度と志向性を身に着けさせます。

学修成果の評価方法

本学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、修得単位数・GPA による分析評価、ルーブリック等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

海洋学部水産学科生物生産学専攻の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身につけられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1)知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。

国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

水生生物を生物資源として持続的に活用するために、多様な水生生物についての科学的な基礎知識と水生生物の保護・育成、水圏環境の保全などの知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観や立場・役割を理解し、自分と自分以外の人および水圏環境システムと健全な関係を築くことができ、物事に対して主体的に取り組むことが期待できること。