ここから本文です
カリキュラム
2018年度 海洋学部 航海工学科 海洋機械工学専攻 卒業単位数一覧
区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
---|---|---|---|---|
I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 6 | |
発展教養科目 | 4 | |||
健康スポーツ科目 | 2 | |||
III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
グローバル人材育成科目 | 4 | |||
IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | 4 |
選択必修 第1グループ | - | |||
選択必修 第2グループ | - | |||
選択必修 第3グループ | - | |||
選択必修 第4グループ | - | |||
選択科目 | 0 | |||
学科開講科目 | 必修科目 | 18 | ||
選択必修 第1グループ | - | |||
選択必修 第2グループ | - | |||
選択必修 第3グループ | - | |||
選択必修 第4グループ | - | |||
選択科目 | 50 | |||
V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
他学部・他学科科目 | ||||
副専攻科目 | ||||
区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
区分IVの余剰科目 | ||||
卒業単位数 | 124 | |||
VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 |
海洋学部 学部共通科目
授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
---|---|---|
現代海洋論 | 必修 | 2 |
海洋実習1 | 必修 | 1 |
海洋実習2 | 必修 | 1 |
海洋環境総合演習 | 選択 | 4 |
自然を観る眼(基礎) | 選択 | 1 |
自然を観る眼(物理学) | 選択 | 2 |
自然を観る眼(化学) | 選択 | 2 |
自然を観る眼(生物学) | 選択 | 2 |
数を観る眼 | 選択 | 2 |
情報処理実習1 | 選択 | 2 |
情報処理実習2 | 選択 | 2 |
海洋学部 航海工学科 海洋機械工学専攻 主専攻科目
授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
---|---|---|
航海工学入門ゼミナール | 必修 | 2 |
線形代数1 | 選択 | 2 |
線形代数2 | 選択 | 2 |
微分積分1 | 選択 | 2 |
微分積分2 | 選択 | 2 |
基礎微分方程式 | 選択 | 2 |
物理学基礎 | 選択 | 2 |
力学入門 | 選択 | 2 |
多変数の微積分 | 選択 | 2 |
基礎電磁気学 | 選択 | 2 |
物理学実験 | 必修 | 2 |
基礎工業力学 | 選択 | 2 |
複素解析 | 選択 | 2 |
機械製図・CAD | 選択 | 1 |
フーリエ解析 | 選択 | 2 |
確率統計学 | 選択 | 2 |
海洋機械工学実験 | 選択 | 2 |
数値解析実習 | 選択 | 2 |
材料力学 | 必修 | 2 |
材料力学演習 | 選択 | 2 |
水力学 | 必修 | 2 |
機械力学 | 選択 | 2 |
電子工学 | 選択 | 2 |
機械設計 | 選択 | 2 |
基礎熱力学 | 選択 | 2 |
基礎工学実験 | 選択 | 2 |
無線工学 | 選択 | 2 |
構造力学 | 選択 | 2 |
C言語プログラミング | 選択 | 2 |
制御工学 | 選択 | 2 |
流体力学 | 選択 | 2 |
ロボット工学 | 選択 | 2 |
船舶算法 | 必修 | 2 |
海洋資源・エネルギー工学1 | 選択 | 2 |
船体運動学 | 選択 | 2 |
船体抵抗・推進 | 選択 | 2 |
船舶工作法 | 選択 | 2 |
海洋開発工学 | 選択 | 2 |
港湾工学概論 | 選択 | 2 |
船体構造工学 | 選択 | 2 |
海洋資源・エネルギー工学2 | 選択 | 2 |
運用学1 | 選択 | 4 |
運用学2 | 選択 | 2 |
海洋実習3 | 必修 | 2 |
海洋機械工学ゼミナール1 | 選択 | 2 |
海洋機械工学ゼミナール2 | 必修 | 2 |
海洋機械工学研究 | 必修 | 4 |
工業科教育法1 | 選択 | 2 |
工学概論 | 選択 | 2 |
工業科教育法2 | 選択 | 2 |
職業指導 | 選択 | 4 |
- 1.※は卒業単位に含まれない科目です。
- 2.各科目の詳細は「授業内容・計画(概要)
」をご参照ください。