2021年度 工学部 医用生体工学科
卒業単位数一覧
臨床工学技士国家試験受検に必要な修得単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 6 | |
| 発展教養科目 | 4 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| グローバル人材育成科目 | 4 | |||
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | - |
| 選択必修 第1グループ | - | |||
| 選択必修 第2グループ | - | |||
| 選択必修 第3グループ | - | |||
| 選択必修 第4グループ | - | |||
| 選択科目 | 16 | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 22 | ||
| 選択必修 第1グループ | - | |||
| 選択必修 第2グループ | - | |||
| 選択必修 第3グループ | - | |||
| 選択必修 第4グループ | 0 | |||
| 選択科目 | 34 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 29 | ||
| 受検に必要な総単位数 | 153 | |||
※ 臨床工学技士国家試験の受験資格を得るには、卒業単位数(124単位)の他に、卒業単位に含まれない科目(臨床工学技士に関する科目、29単位)の履修が必要である。また、カリキュラム表の「臨床工学技士受験資格に必要な科目」に○がついている科目をすべて履修する必要がある。
工学部 学部共通科目
| 授業科目名 | 必選別 | 臨床工学技士 受験資格に 必要な科目 | 単位数 |
|---|---|---|---|
| 工科の微積分1 | 選択 | 2 | |
| 工科の微積分2 | 選択 | 2 | |
| 工科の微分方程式1 | 選択 | 2 | |
| 工科の微分方程式2 | 選択 | 2 | |
| 工科の線形代数1 | 選択 | 2 | |
| 工科の線形代数2 | 選択 | 2 | |
| 工科の確率統計 | 選択 | 2 | |
| 基礎数学 | 選択 | 1 | |
| 物理学A | 選択 | 4 | |
| 物理学B | 選択 | 4 | |
| 物理学C | 選択 | 2 | |
| 電磁気学基礎 | 選択 | 2 | |
| 熱力学基礎 | 選択 | 2 | |
| 基礎物理A | 選択 | 1 | |
| 基礎物理B | 選択 | 1 | |
| 物理実験 | 選択 | ○ | 2 |
| 化学 | 選択 | 4 | |
| 化学基礎 | 選択 | 2 | |
| 基礎化学A | 選択 | 1 | |
| 化学実験 | 選択 | 2 | |
| ものづくり1 | 選択 | 1 | |
| ものづくり2 | 選択 | 1 | |
| 国際インターンシップ | 選択 | 2 | |
| 科学と倫理 | 選択 | 2 | |
| 特許戦略 | 選択 | 2 | |
| 応用化学数学 | 選択 | 2 | |
| 電気電子工学概論 | 選択 | 2 | |
| 建築デザイン入門 | 選択 | 2 | |
| 建築の理数学 | 選択 | 2 | |
| 機械工学概論 | 選択 | 2 | |
| 宇宙利用技術 | 選択 | 2 | |
| 大気圏科学 | 選択 | 2 | |
| 医用生体工学概論 | 選択 | ○ | 2 |
主専攻科目
- ※は卒業単位に含まれない科目です。
- 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。