ここから本文です
医用生体工学科
最先端の医療機器を開発・活用して、医学の更なる発展に貢献する。

医療の現場で使われている最新の機器には、工学分野の成果がふんだんに盛りこまれています。本学科では、最新の医療機器を取り扱う上で不可欠な医学的知識と、工学的知識の両方を習得。機器の進歩に柔軟に対応することができ、現代のチーム医療をリードできる人材を育成します。
学びのステップと将来のビジョン
1年次
現代教養科目や英語、体育などを履修します。また、「物理実験」「医学概論」など、工学系・医学系の基礎科目も学びます。
2年次
1年次に学んだ基礎知識を基に、工学系・医学系それぞれの発展的な科目を履修。「応用数学」や「バイオマテリアル」などの専門科目も始まります。一部の実習科目は伊勢原キャンパスで学びます。
3年次
3年次からは、医学部と同じ伊勢原キャンパスで学びます。(一部の実習科目は湘南キャンパスで学びます。)各専門科目を通じて、“人に優しい機器を開発するためのセンス”を磨きます。
4年次
研究室に所属し、興味のあるテーマについて、新たな問題の発見やその解決に取り組み、卒業研究としてまとめます。
将来のビジョン
医療技術者として病院での勤務や、医療機器メーカーで研究や開発にかかわることができます。卒業生の多くが、医療や福祉の道に進んでいます。
学科のキーワードと概要
医学的知識、工学的知識、最新の医療機器を使いこなす能力